運動会の練習 1・2年
9月27日(金)
来週の運動会を目前に各学年の練習 も熱気を帯びています。 1・2年生は阿波踊りなどをベース にした踊りの練習をしています。 その名も 「民謡まつり〜おどらにゃそんそん〜」 小さな1・2年生が一生懸命に頭をかがめ 指先まで気をつけながら、大人顔負けで 阿波踊りを踊るようすは、微笑ましいです。 かわいい1・2年生がとっても息の合った 上手な阿波踊りを見せてくれますので、 本番を楽しみにしていてください!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科研究授業 4年
9月26日(木)
今日は4年生の学級で国語科の研究授業を 行いました。 研究授業では互いの授業を公開しあい、さらに 子どもを生かす授業にするために、授業について 検討します。 たくさんの先生が見に来るので、子どもたち も張り切ったり、少しドキドキしたりします。 今日は国語科で広告と説明文の違いについて 学習する授業でした。 子どもたちからは、広告と説明文を比較した さまざまなつぶやきが飛び出しています。 最後の感想には授業内容のほか、 「この授業すき」 「つぎはどんなことするのかな」 などといった興味や関心も書かれていました。 放課後の研究討議会では、 大成小学校の井上博之先生を講師にお招きし、 国語科指導について研修を深めました。 これからも「この授業がすき」と子どもたち が思える授業づくりを目指し、わたしたち 自身も学びを深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 3・4年
9月20日(金)
3・4年生は運動会に向けて「荒馬」の 練習をしています。 「荒馬」とは、青森県で伝承されている 民俗舞踊です。 跳びはねる馬の様子を表すために、尻尾の 動きを優雅に大きく見せます。 右に左に飛び跳ねる姿もだんだんサマに なってきて、本当の馬のようです。 太鼓のリズムに合わせて元気いっぱいに 踊る3・4年生の姿はとても格好いいです。 本番をぜひご期待ください!! ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 5・6年
9月17日(火)
10月6日(日)の運動会に向けて各学年 の練習も熱が入っています。 写真は5・6年生の練習の様子です。 集団行動を中心にしたオリジナルの技や演技 ですが、どの子も楽しそう。 かけ声を出しながらの練習は次第に盛り上がっ ていきます。 元気いっぱいな5・6年生のカラーにふさわ しい生き生きとした演技をしていました。 とっておきの部分はお見せできませんが、 とてもダイナミックな演技です。 当日を楽しみにしていてください!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 小林地域 敬老会
9月16日(祝)敬老の日に小林地域の
敬老会がアゼリア大正で行われました。 本校の1年生と6年生の代表児童が参加し よびかけをしたり歌を歌ったりなど、お祝 いの意を伝えました。 また全校児童からのお手紙が手渡されました。 少し緊張した様子の子どもたちでしたが、 会場のみなさんから大きな拍手をもらって 満面の笑顔で喜んでいました。 敬老会に参加されたみなさま、これからも お身体を大切に元気にお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|