4年生 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間に映像教材を通して、snsの使い方について学習しました。snsは、たくさんの人々とつながることができたり、様々な情報を入手できたりなど、とても便利です。しかし使い方を間違えると、見知らぬ人と交流したり、事件に巻き込まる可能性があったりなど、危険な一面も併せ持っています。snsやインターネットなどを、正しく安全に活用することができるよう、これからも学習していきたいと思います。
【できごと】 2019-12-20 16:48 up!
5年 英語
今日はクリスマスについて、クイズに答えながら楽しく学習しています。クリスマスのスィーツや食べ物、カラーなどを知ることができました。
【できごと】 2019-12-20 11:37 up!
校長メモ 12月20日(金) 図書館補助員さんのステキな掲示
図書館補助員の辻さんが来てくださる毎週木曜日は、一日中図書館が開いています。どの休み時間でも本を借り換えたり、本を読んだりすることができます。それだけでなく、本が読みたくなるような掲示や仕掛けをたくさん作ってくださいます。
国語で学習する教材に関連のある図書を調べて、補助教材になるような壁新聞を作って廊下に掲示してくださったりもしています。下の写真は、4年生の国語「せかいいちうつくしいぼくの村」に関係した掲示物です。豊かな読書環境をつくってくださっていることに感謝しています。
【校長メモ】 2019-12-20 10:10 up!
4年生 道徳・総合的な学習の時間
4年生では、道徳や総合的な学習の時間に、世界の様々な文化や習慣について知る学習を行ってきました。学習のまとめでは、映像教材を通して、文化や習慣が異なる世界の人々と仲良くするには、どのようなことが大切かを考えました。子どもたちからは、「文化や習慣が違うことがあるから、まずはお互い話し合うことが大切だと思います。」「わかり合おうとする気持ちがあるといいと思います。」「日本の当たり前を押し付けるのではなく、日本の文化や習慣を、やさしくつたえることが大切だと思います。」といった意見がありました。今後、さらに成長していく中で、文化や習慣の違う世界の人々と出会うことがあると思います。そのときに今回の学習を思い出し、お互いにわかり合おうとする気持ちを大切にしながら、たくさんの人と接してもらえればうれしいです。
【できごと】 2019-12-19 11:23 up!
キャラリンゴの反応
サンプルケース内の給食にミニオンを見つけた子ども達は、ビックリ、大騒ぎ、大喜びでした。やったぁ、今日はミニオンだぁ!でも、教室のリンゴは、ミニオンではありません。残念ですが、楽しいひと時でした。飾りキラキラの中のミニオンも笑っているようですね。
【できごと】 2019-12-18 12:45 up!