★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

運動会の計画延期について

 22日(日)は、第38回運動会を予定しておりましたが、台風17号の接近に伴い、大雨や強風の心配があります。

 児童の安全確保を第一に考え、26日(木)に計画延期といたします。

 22日(日)は、3時間目までの授業を行い、午前11時40分頃の下校といたします。

 保護者の皆様にはご理解いただきますようよろしくお願いいたします。


運動会に向けてPart3

 今朝の運動会全体練習は、「閉会式」と「応援合戦」の練習をしました。

 応援団の入場に合わせてウェーブをしたり、みんなで手拍子をしたり、歌を歌ったり…。

 みんな、応援団に合わせて大きな声をあげ、こぶしをふりあげ「ゴーゴーゴー」と元気よく歌っていました。
画像1 画像1

運動会に向けて Part2

 1時間目に運動会の全体練習を行いました。

 第1回目の今日は、「開会式」の練習です。

 入場行進の練習や、スローガンや「ちかいのことば」の練習、「運動会の歌」の練習などを行いました。

 明日は、閉会式と応援合戦の練習をする予定です。 

画像1 画像1

今夜は「お月見」できるかな?

 今日9月13日は、「中秋の名月」です。晴れていれば、満月一日前のほぼ丸い十五夜の月を見ることが出来ます。

 「中秋の名月」とは、太陰太陽暦(いわゆる旧暦)8月15日の晩の月のことです。この晩のお月見の習慣は、中国から平安時代に伝わってきたそうです。

 日本では、昔から満月を愛でる風習がありますが、中秋の名月は一年のうちで最も美しい月として鑑賞されてきました。

 農耕民族であった日本人は実りの秋に感謝し、その年の最初の収穫物を月にお供えしていたといわれています。お供えものと言えばススキと団子が定番ですが、ススキは稲穂に見立て、団子はサトイモであった時代もあったようです。
 
 今日の給食は『月見の行事献立』で、鶏肉とさといもの煮物とみたらし団子が出ました。

 今日も、美味しい給食、ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

フレー! フレー!

 昼休みを利用して、応援団が公開練習を行いました。

 たくさんの子どもたちが運動場に集まり、応援団のかけ声に合わせ、応援の練習をしました。

 応援団長の「フレー!フレー!」の声も、さらに力がこもってきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

校長室だより

がんばる先生支援事業

ドリームルーム(新東三国小学校放課後学習会)