★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

立場を決めて討論をしよう(5年国語) (10月23日)

5年生は国語の時間、一つのテーマについて「賛成」「反対」の立場に分かれて、討論をする学習を行っています。
今日は、それぞれの立場でグループをつくり、「なぜ賛成なのか」「なぜ反対なのか」その根拠となる資料作りをタブレットを使って行ったり、実際の討論の仕方を学んだりしました。
根拠をもって論を組み立て、人の前で話すということは中々難しい学習ですが、こういった学習を積み重ねて、国語の力を身につけていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展に向けて(6年) (10月23日)

3学期開催の作品展に向けて、各学年で準備が始まっています。
6年生は今日、ピカソの「ゲルニカ」の絵画を鑑賞し、作品の中にどんなものが描かれているかなど、タブレットに映し出された映像を参考にしながら、意見や感想などを発表しあいました。有名な絵画や作品を鑑賞することで、表現された意図や特徴、美しさをとらえる感性を高めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちコレクション(1年) (10月23日)

タブレットの使用に慣れるため、友だちの写真を撮って画像を編集している1年生。
今日は1組の子どもたちが、楽しそうに活動していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画(5年図画工作) (10月23日)

5年生は図画工作の時間、木版画の制作にかかっています。
「鳥」をテーマに、下書きを施した版木を彫刻刀で丁寧に削っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝ごはんやさん(10月23日)

今日の朝ごはんやさんに、「すりおろしにんじんのスープ」が登場!
茹でたにんじんとじゃがいも、牛乳、コンソメスープをミキサーにかけ、塩で味付けをします。
すりおろし感たっぷりの濃厚な味わいで、にんじんとじゃがいもの甘さといった素材の味が際立つスープとなりました!
いつもひと手間、ふた手間をかけた献立を考え、子どもたちに提供いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/25 終業式(B3)
12/27 学校閉庁