★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

中学校参観(6月20日)

今日は西淡路小学校の先生が、淡路中学校の授業を参観に行きました。
先月は中学校の先生が小学校の授業を参観に来られましたが、隣接型小中一貫校の取り組みとして、この相互授業参観は毎年行われています。
今日は中学校1〜3年生までの、全6クラスの授業を見せていただきました。
中学生はすました表情の中にも、小学校の先生の顔を見ると思わずにやり…(笑)。
中学1年生は、小学校を卒業してまだ3ヶ月ほどですが、落ち着いた雰囲気が漂い、制服姿も板について、
「中学生なんだなぁ」
と実感させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

須賀の森フェスティバルの準備(6月20日)

1時間目に須賀の森フェスティバルの準備がありました。
昨日は、6年生がフェスティバル全体の準備をしていましたが、今日はたてわり班で集まり、各班の出し物の準備をしました。
6年生のリーダーが率先して声をかけ、動き、大活躍!
他の学年の子どもたちも、リーダーに引っ張られる形で、自分の役割を一生懸命こなしていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光電池のはたらき(4年理科) (6月19日)

4年生は理科の学習で「電気のはたらき」について学習していますが、今日は「光電池とモーターの回る速さ」の実験をしました。
運動場で光電池に日光をあて、光電池の傾きを変えたり、日光を遮ったりしたときに、モーターの回る速さや流れる電流の強さについて調べました。
今回の学習をふまえて、このあとソーラーカーづくりの学習につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

須賀の森フェスティバルの準備(6年) (6月19日)

今日は6年生が、今週土曜日に開かれる「須賀の森フェスティバル」の準備を行いました。
明日、たてわり班での作業がありますが、リーダーとして事前に準備できることはしておいて、明日の作業に備えようということで、1人1人がしっかりと自分の役割を果たすべく、作業に取り組んでいました。
作業後、ごみが落ちていた廊下を自主的に掃除してくれている子がいて、とても爽やかな気分になりました!
6年生、リーダーとしての自覚を持って頑張っていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月19日)

今日の給食の献立は、

ハヤシライス
牛乳
きゅうりのサラダ
さくらんぼ   です。

ハヤシライスのルーは、3つのソースとトマトピューレ、ローレルなどの香辛料を混ぜ合わせて作る手作りのものです。

さくらんぼは1年に1回、6月に生のものが登場します。初夏の訪れを感じさせる季節の果物です。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/25 終業式(B3)
12/27 学校閉庁