心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

3年生の美術では・・

本日の1時間目、3年3組の美術の授業がありました。
普段の人物クロッキーをしたあと、桃山時代から江戸時代の日本美術史の説明がありました。わかりやすく、その当時の流行や絵師がどの絵師に影響を与えたかなどの説明がありました。
有名な作品ばかりですので、家に帰ってお話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドイツ語で歌います

2年生音楽で「第9」を合唱しています。ベートーヴェン作曲の交響曲で、年末年始によく耳にする楽曲です。DVD で「交響曲第9番『歓喜の歌』」を鑑賞し、作曲当時のようす(フランス革命〜ナポレオンの台頭…)から「第9」誕生の背景を学びます。最後はオーケストラの映像に合わせてみんなで(ドイツ語で)合唱しました。年の瀬の空気感が音楽室に漂うひとときでしたね。

   (上から)DVDを鑑賞し楽曲の背景を学びます
       リコーダーで主旋律を確かめます
        最後はみんなで「第9」を大合唱!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月17日)

2学期最後の献立は、豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、焼きかぼちゃ、ソフト黒豆、ごはん、牛乳です。
今年の冬至は、12月22日です。冬至は、一年のうちで最も昼間が短く、最も夜が長い日です。寒さが厳しくなる冬を乗り切るために、昔から冬至にはかぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。
また、「ん」が重なる食べ物を「冬至の七種」といい、それを食べると運が良くなると言われています。「なんきん、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、う(ん)どん」
今日の焼きかぼちゃも、おいしかったですね。
2学期も調理員さん、配膳員さんにも感謝の気持ちをこめて、ごちそうさまでした。
画像1 画像1

知恵を出し合います

3年生数学科で「図形の性質」を学習中。円に内接する星形多角形の先端角の和を求めていきます。先生からは「円周角や中心角を使って解くように」との指示。これまでに学習してきた内容を活かして問題を解き進めます。今回はグループを作ってみんなで考えました。1人でなく、みんながいろんな意見を出し合って解答を導きだすのも良いですね。

      (上から)今までの学習内容の応用編です
     グループで知恵を出し合いながら学習しています
      グループの代表者が、解き方を説明します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月16日)

本日の献立は、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、大根の煮もの、ごはん、牛乳です。
大根は冬が旬の野菜です。汁もの、煮もの、あえものなどいろいろな料理に使われています。今日は豚肉と大根の煮もので、とろみがついておいしかったですね。
本日も感謝の気持ちをこめて、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31