1学期後半になりました。希望あふれる淀中学校でありたいという思いは強いです。
TOP

今日の給食 12月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 しっかり勉強したらお腹がすきます。今日のハンバーグはつなぎに卵を使ってないので、卵アレルギーの生徒も安心して食べられます。

 本日の献立は、豆腐ハンバーグ with トマトケチャップ、カリフラワーのスープ煮、スライスチーズ、黒糖パン、牛乳です。

 いただきまーす!

給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 まもなく給食の時間です。配膳員の方々がコンテナを学年校舎の近くまで運んでくださっています。ご覧の通り生徒が給食を取りに来るまで、コンテナは鍵がかけられて異物の混入がないようしてくださっています。安全・安心で美味しい給食の提供くださりありがとうございます。

外国にルーツを持つ子どもたちの安全について

画像1 画像1
 今日は関西大学社会安全学部の皆さんが校長室に来られました。社会安全学部は「命を守り、救い、ささえぬく安全・安心という至宝の価値」を追求して、安全・安心な社会の創造に寄与することを目標に学ばれています。
 西淀川区では、外国にルーツを持つ子どもたちが増えています。大学生の皆さんは西淀川区の外国にルーツを持つ子どもたちやご家族が、地震や台風、津波に対して、危機管理の実現に向けて、フィールドワークをもとに安全マップを作成されるとうかがいました。
 淀中学校の取り組みを聞いていただき、研究の成果を本校の教育に活かして参りたいと思います。

今日の給食 12月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の記事をあげるのが遅くなりました。今日の献立は、鶏肉と野菜の煮物、じゃこ豆、カブの柚子風味、米飯、牛乳でした。
 最近の食事では、硬い食べ物が少ないですね。今日のじゃこ豆は、なかなか手強い噛みごたえがありました。たくさん噛んで頭脳明晰、しっかり噛んで食べました。
 ご馳走さまでした!

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月になりました。いよいよ二学期も大詰めです。朝から冷たい雨が降ってていましたが、生徒の皆さんは元気に登校しました。
 全校集会では、校長先生から先週のテスト前の放課後も学校に残ってテスト勉強に取り組んでいる姿に評価をいただきました。「結果が出るのは少し先かも知れないが、淀中生が学習に真摯に取組む姿を嬉しく思う。」と褒めていただきました。また、「今日からテストが返ってくるが、この1週間が1番大切です。点数に一喜一憂するのではなく。間違ったところをしっかり取り戻す期間にしてください。」と話されました。
 生徒指導主事の増田先生からは、登校時間について話されました。「二学期の最初に予鈴までに登校しましょう。集会時にカバンを持って集合するようなことが無いように、カバン0を目標にしましょう。」と話したが、最近、カバンを持って集合する生徒が目につきます。時間に遅れないことは、人に信頼される第1です。しっかりお願いしますと話されました。二学期末に向けてカバン0を実現しましょう。
 中森先生からは土曜学習会の案内がありました。先週、月曜日に「土曜学習会のお知らせ」を配付しました。たくさんの生徒が参加することを期待します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/25 終業式