おしゃれな魚を描こう(2年図画工作) (9月25日)
2年生は図画工作の時間に「おしゃれな魚」を描いています。
どこにもいない、自分だけの不思議でおしゃれな魚を描いていきます。 創造力豊かにペンで魚の形を描いたあと、絵の具で着色をしていきます。 絵の具の色をそのまま使うのではなく、パレットの上をいっぱいいっぱいに使って、絵の具を混ぜ合わせて自分だけの色を創りだす子がたくさん!絵の具を使った学習の醍醐味ですね!おしゃれな魚に仕上がるよう、1人1人が楽しく活動に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子(1年) (9月25日)
1年生各クラスの授業風景です。
1組は、算数の時間に「どちらがおおい」の学習をしていました。2つのペットボトルに入っている水の量、どちらが多いかをどのようにすれば調べられるのかをみんなで考えました。 2組は、図画工作の時間に「ひまわり」の絵を描いていました。まもなく完成ですね!教室の中一面がひまわりで、とても華やかです。 3組は、国語の時間に「かいがら」の学習をしました。くまの こと、うさぎの この心温まるお話をみんなで学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は「おもてなし」をする番です!(2年) (9月25日)
2年生は生活科で「おもちゃランド」の制作に一生懸命に取り組んでいますが、今日は「おもちゃランド」開催の招待状をつくりました。
昨年度は「おもてなし」を受ける側でしたが、今年は「おもてなし」をする側になります。どんな頑張りを見せてくれるか、今からとても楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドコドコドンに向けて(4年) (9月25日)
ドコドコドンに向けて練習を始めている4年生ですが、今日はドコドコドンの創始者である森田栄二さんにお越しいただき、「文化について考える」というテーマでお話しいただきました。
地域の文化として根ざしてきた太鼓の演奏が、「ドコドコドン」という形になってはや10年。毎年参加する団体が増え、非常に活気ある行事になっていますが、ただ太鼓を演奏するだけではなく、活動を通してどんなことを感じ、学びながら演奏してほしいかというお話がありました。 これから本格的な練習に入っていきますが、子どもたちには一つのことをやり遂げる素晴らしさ、仲間と気持ちを合わせることの大切さを学んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() 修学旅行に向けて(6年) (9月25日)
10月の広島への修学旅行に向けて、6年生では社会科、総合的な学習の時間を使って、「戦争と平和」について班に分かれて学習しています。
各班で設定したテーマをもとに、タブレットなどを使って調べ学習を行い、そこで初めて知ったことや各自が考えたことをまとめていきます。 全学年の子どもたちや先生、保護者のみなさんからつくってもらった折り鶴も大切に扱いながら、平和への思いをはせて学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|