YOUは何しにヒロシマへ?(6年) (10月4日)
6年生は修学旅行の行き先である広島平和記念公園でフィールドワークを行います。
平和記念資料館を訪れる外国人の方も非常に多いことから、実際にインタビューを試みて、ヒロシマの印象や平和についての思いを聞いてみたいと考えています。 今日は、本番に向けての練習ということで、職員室にいる先生方に英語でインタビューをする練習を行いました。少し恥ずかしそうな子や気後れせずどんどん話す子など様々でしたが、ヒロシマの地では世界の多くの方からお話が聞けたらと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドコドコドンに向けて(4年) (10月4日)
ドコドコドンに向けて、練習に励んでいる4年生。
リズムをとる練習を終え、練習は次のステージへ。 本物の太鼓をたたく前に、タイヤを使ってリズム打ちの練習を行い、太鼓をたたくイメージを持ちます。 各パートに分かれての練習は和気あいあいとした中にも、自分たちで真剣に練習に取り組む姿勢が見られ、とても心強く感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って(3年) (10月4日)
学習の中で様々な使い方をしているタブレットですが、今日は教室掲示用に活用している場面をみかけました。
係活動の掲示物を班ごとに集まって、タブレットで作成しています。 タブレットにふれる機会を多く持つことで、子どもたちは自然と操作の技術を高めることができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色々な花粉の運ばれ方(5年理科) (10月4日)
昆虫が花粉を運ぶ花はたくさんありますが、今日は学校の横に咲いているコスモスの花を使って、実際に顕微鏡で花粉を観察しました。
顕微鏡で花粉を観察してみると、花粉にはとげがあり、昆虫の体にくっつきやすくなっていることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんにむけて(2年生活科) (10月4日)
「おもちゃランド」を頑張ってやりとげた2年生。
次は「町たんけん」に向けて、準備をすすめていくことになります。 今日は「町たんけん」で実際にまわるところをタブレットで確認し、インタビューのしかたなどを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|