体育大会全体練習2

 

画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会全体練習1

本日の5限6限に体育大会の全体練習を行いました。
画像1 画像1

本日の献立/9月11日(水)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉と里芋の煮もの
    ・豚肉とキャベツのいためもの
    ・みたらしだんご
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 816kcal、たんぱく質31.2g、脂質 17.2g

☆お月見☆
 今年の「お月見」は、9月13日です。これは、旧暦の8月15日の月を鑑賞する行事です。この日の夜を「十五夜」、その月を「中秋の名月」と呼び、一年で最も美しいとしています。満月の日とも思われていますが、昔の天文学のためか誤差がみられ、実際の満月とは2日程度ずれることがあり、今年の場合、満月は9月14日になっています。「中秋」というのは、旧暦では7月〜9月が秋となっており、その真ん中の日という意味です。「仲秋」と混同することもありますが、こちらは秋の中旬である8月のころを示し、7月は「初秋」、9月が「晩秋」というふうに分けられます。
 美しい月を鑑賞する習慣は、縄文時代にはあったといわれ、十五夜の月見の風習は平安前期の貞観年間(じょうがんねんかん/859〜877年)に中国から伝わったとされています。そして延喜(えんぎ)19年(919年)には、日本独特の十三夜(旧暦9月13日の夜)の月見も催されるようになりました。当時は、貴族社会での行事で、歌や音楽を楽しみ、酒を飲むといったものでしたが、室町時代のころから徐々に簡素化され、室町時代の後期には月を拝み、お供えをするといった行事に変化していったようです。一般庶民にも広がりを見せたのは江戸時代になってからのようで、この季節の収穫物であるサトイモや、団子をお供えするようになりました。供え物の団子は、関西ではサトイモの形にしたもの、関東では球形のものが使われますが、そのころから違いがあったようで、江戸時代後期に喜田川守貞(きたがわもりさだ)が、当時の風俗などを記した「守貞漫稿(もりさだまんこう/1837年〜)」にも記載されています。
 今日は、2日前となりますが、お月見の日に因んで、さといもやだんごを献立に加えています。

画像2 画像2

部活動行進練習4

 

画像1 画像1
画像2 画像2

部活動行進練習3

 

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 始業式
1/8 3年第5回実力テスト、1,2年教育相談
1/9 3年第5回実力テスト、1,2年チャレンジテスト、1,2年教育相談
1/10 1,2年教育相談