12/9 1年 国際理解・多文化共生教育 その5
「輪投げ」ではなく「棒投げ」です。
離れたところに置いた容器の口に入ったらポイントゲットです。 バケツは点が低く、口の小さい花瓶は高得点が狙えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 1年 国際;理解・多文化共生教育 その4
「ペンイ」です。
コマ回しですね。 紐ではなくてベルトのようなものを巻きつけます。 回ったらそのベルトでペシペシしてさらに加速させます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 1年 国際理解・多文化共生教育 その3
「ユンノリ」です。
日本でいうところの双六(すごろく)ですね。 日本の双六のコースは基本的に一本道ですが、ユンノリはマルに十の字になっています。 サイコロはなくて、4本の木の棒を投げて、出た数だけ進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 1年 国際理解・多文化共生教育 その2
「コンギ」です。
お手玉とおはじきが一緒になったような遊びです。 写真ではお手玉感が全く感じられませんが、投げてつかむんです。 5つつかんだら、上に投げて手の甲にのせます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 1年 国際理解・多文化共生教育 その1
今日は韓国・朝鮮の遊びと楽器を経験してもらいました。
3人の講師の先生に来ていただき、班に分かれてお話を聞き、体験に入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |