校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」 
TOP

10月31日 スポーツ交歓会

6年生がスポーツ交歓会(ヤンマースタジアム長居)に出かけました。100m走や4×100mリレーなどで他校の児童と競います。世界的な競技が行われるスタジアムで走れるよい機会です。力いっぱいがんばりましょう。
今日も愛育会から6年生の見送りに来てくださいました。いつもありがとうございます。

画像1 画像1

10月30日 「ふしぎなカラフルタマゴ」

2年生の工作です。膨らませた風船に水糊で紙を貼り付けます。乾いたら風船は外してしまいますが、形は残ります。そして、それぞれのイメージで、不思議でカラフルなタマゴに仕上げます。糊の感触が楽しそうでした。
画像1 画像1

10月30日 6年生

習熟度別少人数に分かれて、国語科の物語を作る学習に取り組んでいます。友だちの文章も参考にして、内容がより良くなるようがんばっています。
画像1 画像1

10月30日 給食

【ごはん・牛乳・和風おろしハンバーグ・みそ汁・かぼちゃのいとこ煮】
「いとこ煮」の名前の由来は諸説あるそうです。(その1)材料を違う鍋でめいめい煮て、最終的に一つの鍋で仕上げる。「めいめい」→「姪(兄弟姉妹の娘)と姪」つまり、いとこの関係から。  (その2)小豆とカボチャの煮えるまでの時間の違いから。小豆を茹で、柔らかくなったらカボチャを茹でる。そして味付けをして煮詰める。材料を「追い追いに煮る」ところから「おいおい」→「甥(兄弟姉妹の息子)と甥」から、いとこの関係  ほかにも説はあるようです。料理名の由来を調べてみるのもおもしろいですね。
画像1 画像1

10月30日 3年生

太陽とかげのでき方の関係を調べています。土を入れて棒をさしたペットボトルを用意します。安全に十分注意して、プールサイドで観察をしました。すっきりしない天気のため観察は難しかったのですが、日が差す度に、チャンスを逃さず、かげの記録と太陽の位置の観察をしていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/11 淀中ブロック人権問題学習会(エルモ西淀川)
1/13 成人の日
1/14 発育測定3年
1/15 発育測定2年・かけあし運動・日課表2(5thまで)・自動車文庫
1/16 発育測定1年・かけあし運動・租税教室6年
1/17 避難訓練(地震・津波)・かけあし運動・放課後チャレンジ教室