1学期終業式

画像1 画像1
本日、1学期の終業式が行われました。

校長先生から
人が成長していくうえで大切なことが2つある。ひとつは「人の話を聴く力」、もう一つは人の話を聴いて「自分の考えを修正する力」である。その力を身につけるために何をすればいいかというと、「本を読むこと」が大切である。夏休みには本を読んで、知識を身につけようと、話をしていただきました。

生徒指導主事の上田先生から
夏休みの生活の中で、健康管理をすること、事故に気をつけること、スマホのトラブルに注意することについて話をしていただきました。

蒸し暑い中でしたが、生徒は一生懸命話を聴いていました。

夏休みにはそれぞれが目標を持って計画的に活動していきましょう。

学年集会1年

画像1 画像1
本日の一時間目に1年生の1学期最後の学年集会がありました。

学習面は藤澤先生から

勉強の時間帯は気温も上がらない朝と夕方にすべき。毎日の目標を決めて勉強することで達成感を感じ、モチベーションを保てる。と話をしていただきました。

生活面は横田先生から

祭など楽しめるイベントが増えるが夜遅い時間には出歩かないように、スマホの使用時間が成績にも影響を及ぼすことをグラフを使って話をしていただきました。

健康面は平田先生から

夏休みに入ると学校のようにチャイムが鳴らないので自分で計画を立てて過ごしていかないといけない。夏バテをしないように朝ごはんを毎日食べるようにと
話をしていただきました。

充実した夏休みを過ごして2学期へのスタートダッシュが切れるようにしましょう。

学年集会2年

画像1 画像1
本日の2限目に1学期最後の学年集会を行いました。

学習面の話を尾関先生から

夏休みの課題をやっていく中で2パターンに分かれるので、課題は計画的にやろう。朝・昼・晩の中で勉強が効率よくできるのは朝です。また、2年生の夏は勉強以外のことに挑戦しよう、と話をしていただきました。

生活面の話を平井先生から

2年生になり個人として成長できたのか、自分を表現することを大切にしよう。集団として成長できたことは時間に対する意識が高まったこと。これを2学期に継続していくことが大切。夏休みは時間を有効活用して欲しい。未然に防げるトラブルはあるので考えて行動を。そのために夏の友を読み直そう、と話をしていただきました。

健康面の話を日高先生から

規則正しい生活すること。早寝早起き、三食しっかり食べることが大事。しっかり睡眠をとろう。夜更かしの原因の多くはスマホ。心掛け一つで変わることができるので意識を持って生活をしよう。また、夏休み熱中症に気をつけように、と話をしていただきました。

吉實先生から

2年生に感謝してます。優しい生徒になって欲しい。あと半分の中学校生活を胸を張って卒業できるようにしよう、と話をしていただきました。

充実した夏休みにしましょう。

薬物乱用教室

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、3年生の生徒を対象に法務局の方や地域の保護司さんに来ていただき薬物乱用防止教室を行いました。
薬物についての知識や使用した方の体験談を話していただき、危険性について学びました。
3年生の生徒たちは一生懸命話を聞いていました。

生徒会募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、生徒会で募金活動を登校時に行いました。昨年と同じようにたくさんの募金が集まりました。ありがとうございました。
本日、集まった募金を集計し、郵便局に行き、ユニセフに募金しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 45分授業 専門委員会
1/16 生徒評議会
1/17 5限6限 2年百人一首大会