帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

骨付きの魚も頑張って食べることができたよ 1/10

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食に「さばのみそ煮」が出ました。釜に、だしこんぶを敷き、湯、しょうが、砂糖、みりん、赤みそを入れて煮立て、骨付きのさばを入れて、コトコト煮含めました。
 子ども達は、骨の多さに驚きつつも、とてもおいしかったので、骨をよく見て、はしでのけたり、よくかんで、じょうずに食べたりすることができていました。

正月の行事献立 1/8

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食も始まりました。子ども達は協力して、スムーズに準備ができていました。1月は正月の献立がよく登場します。「ぞう煮」は、白みそを多く使った関西風のもので、大阪市東住吉区で作られた赤い金時にんじんを使用しました。「ごまめ」は五穀豊穣を願って食べました。

1月8日(水)の登校について

大阪市危機管理室からの情報によると

1月8日(水)の朝から昼前にかけて寒冷前線が通過し、風と波が高まる見込みです。このため、低気圧の発達の程度によっては、8日(水)朝から昼過ぎまで(8日6時〜15時)を対象に「暴風・波浪警報」を発表する可能性があるとのことです。

午前7時の時点、および午前7時を過ぎて始業時刻までに、大阪府全域または大阪市において暴風警報が発令されている場合は、学校がお休み(臨時休業)となります。

8日(水)朝の気象情報を確認していただきますようお願いいたします。

詳細につきましては、今年度はじめに配布しました非常災害時の措置についてをご確認ください。

3学期スタート きれいになった! 1/7

3学期が始まりました。明日からの学習に備え、みんなで大掃除をしました。教室だけでなく階段・廊下・トイレ・特別教室など隅々までていねいに掃除をしました。冷たい水でも辛抱して雑巾を洗い、拭き掃除にせいを出してがんばっていました。きれいになった環境で、明日から学習にがんばって取り組んでいきます。
画像1 画像1

3学期 始業式 1/7

画像1 画像1 画像2 画像2
 年も明け、2020年になりました。始業式では、「おめでとうございます。」と校長先生とのあいさつで始まりました。子供たちの元気な声が講堂に響きわたりました。     「昔は数え年といってお正月に誰もが年齢が増えたというお話」や「十二支は、なぜねずみ年から始まるのか」などのお話を聞きました。気持ちも新たに「明日から頑張るぞ。」の気持ちが伝わってきました。
 3学期からお休みに入る先生や着任なさる先生の挨拶もあり、新しい体制でスタートします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
クラブ発表(児童集会)
1/14 お話会 6年高齢者疑似体験 手洗い・うがい強調週間 耐寒かけ足週間
1/15 避難訓練(津波) 集団下校 3年読み聞かせ 手洗い・うがい強調週間 耐寒かけ足週間
1/16 1年昔あそび 手洗い・うがい強調週間 耐寒かけ足週間
1/17 避難訓練予備日 手洗い・うがい強調週間 耐寒かけ足週間

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

学校だより

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

神路小学校の安心・安全

運動会プログラム

非常災害時の措置

学校感染症等に係る登校に関する意見書

学習発表会プログラム

その他