東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

2年1組 算数の授業

9月4日(水)
 2年1組では、2時限目に算数の授業が行われました。
「1Lの水を入れるには、どうしたらいいか」を考える授業です。
手を挙げて、意見も活発に出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年プール水泳(最終)

9月4日(水)
 1年生は、2時限目にプール水泳がありました。
太陽の光がまぶしく、朝から気温もぐんぐん上がっていました。子どもたちは、元気にプールへ入り、水の中に顔や頭をつけたり、浮いたりできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の献立

4日の給食は、豚肉の甘辛焼き・みそしる・オクラのおかかいため・ごはん・牛乳です。

豚肉の甘辛焼きは、豚肉とピーマン、玉ねぎを甘辛く味つけしジューシーに焼いた献立で、噛み応えがありボリューム満点でした。
みそ汁は、具材とだしのうま味がでていて、具だくさんでとてもおいしかったです。おかわりをする児童がたくさん見られました。
オクラのおかかいためは、ねばねばしたオクラの食感とおかかの風味がよく、ごはんによく合いました。

上手に配膳する方法
1、道具を使ってきれいに入れる。
2、見本を見て、同じくらいの量を入れる。配り残しがないようにする。
3、スープやみそ汁などは、よくかき混ぜて、具を入れる。
4、最後の人まで足りるように入れる。


画像1 画像1

発育測定(2年生)

9月3日(火)
 2年生は、1限目に発育測定のため保健室に集まりました。
森本先生の注意を聞いて、正しく測定ができるようにしましょう。
画像1 画像1

3日の献立

3日の給食は、焼きそば・きゅうりの甘酢づけ・なし(二十世紀)・黒糖1/2クレセントパン・牛乳です。

焼きそばは、豚肉や玉ねぎ、ピーマン、にんじんなど具だくさんのソース味の焼きそばで、大好評でした。
きゅうりの甘酢づけは、一口サイズのきゅうりに甘酸っぱいタレがよく浸み込んでいて、あっさりしていておいしかったです。
なしは、今年初めての登場でした。みずみずしくてシャキシャキした食感で甘かったです。

なしは、日本なし、中国なし、西洋なしの3つに大きく分けられます。日本では、おもに日本なしが作られています。
給食に登場するのは日本なしで、「青なし」の二十世紀、「赤なし」の豊水の2つがあります。今日のなしは、「青なし」の二十世紀です。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 発育2測定(3) 代表委員会
1/15 発育2測定(2) C-net(5・6)
1/16 発育2測定(1)  SC
夢・授業(6)「テコンドー体験」
1/17 避難訓練(地震・津波)
1/20 委員会活動
小中連携あいさつ運動・かけ足週間・給食週間(〜1/24)

学校だより

諸文書