TOP

2年生 町たんけん

6月24日(月)

生活科の授業で町たんけんに行きました。

いつも生活している西船場校区を散策する中で、新たな発見ができて子どもたちも楽しんでいる様子でした。

付き添いに来て頂いた保護者の方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ(5年生保護者の皆様へ)

7月1日(月)、5年生はプールに入ることになりましたので、水泳セットを持たせてください。朝の健康観察もよろしくお願い致します。

4年生 理科 電気のはたらき


6月26日(水)

 3年生の頃に扱った、導線や乾電池を応用して、4年生では「直列つなぎ」や「光電池(太陽電池)」などを学びました。授業をするに当たって、実験キットを工作しながら学びました。

 細かい部品を組み立てるにはなかなか苦労していましたが、そこはさすが4年生、友だちと協力して楽しみながら組み立てました。ようやくモーターが動いてプロペラが回ったときには、嬉しさがあふれていました。涼しい風を浴びて、気持ちよさそうでした。

 最後には、光電池を活用してソーラーカーを走らせました。学校の屋上にはたくさんのソーラーパネルが置いてあることも知り、興味深い学びとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 玉転がしゲーム


6月24日(月)

 約100本も入っていたクギを、金づちでトントントントン‥と自分で考えて工夫しながら打ちました。
 ビー玉が上手く収まるように円を描きながら形作ったり、入るのが難しいところは点数を高くしてみたり、何度も自分でビー玉を打って体感しながら制作しました。中には、木の板に描いた絵に合わせてクギを打っている子も多く、楽しみながら活動できました。

 最後には、みんなが作った「玉転がしゲーム」を実際にやってみました。
 「あの子のが面白い!」「なかなか思ったところに入らへん!」と、友だちの良いところをたくさん見つけられ、大盛り上がりの工作となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

Pepperくん プログラミング学習

画像1 画像1

6月24日(月)

 先週の木曜日、西船場小学校に、あのPepperくんが遊びにやってきました!

 普段から「Scratch」を活用してプログラミングを学んでいる子どもたちなので、今日の学習内容を聞くと、すぐに取り掛かることができました。
 この日は、5・6年生の計6クラスが体験しました。

 うまくプログラミングされたPepperくんは、その通りに動きました。
  ・左手を握ると.....
  ・「こんにちは」と言う。
  ・目が緑色に、3回光る。
 このような論理を、順序立てて組み立てることの大切さを学ぶことができました。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 発育測定2年 内科検診(6年/1-1)
1/16 フレンズ集会(1・2年) 発育測定1年 栄養指導4年  内科検診(5年/1-2) コーラス
1/17 栄養指導5年
1/18 ファミリー防災DAY(土曜授業)
1/19 たこあげ大会(松島少年広場)
1/20 給食週間 なわとび週間
1/21 読み聞かせ(2・4・6年) 委員会活動 栄養指導3年