校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」 
TOP

1月15日 給食

【パン・牛乳・アジのレモンマリネ
       てぼ豆のスープ煮・固形チーズ・いちごジャム】
てぼ豆は、半蔓性(はんつるせい)の「白いんげん」とも呼ばれるそうです。支柱にする手竹(てだけ)がいらないことから「手亡」の漢字を当て、「てぼ」の名がついたそうです。
久しぶりの固形チーズに喜ぶ姿が見られました。
画像1 画像1

1月15日 サッカーあそび 1年生

ボールをよく見て蹴ります。インサイドキックで、ペアやグループでパスを回します。狙った所にボールがいかなくても、仲良くがんばります。
画像1 画像1

1月15日 にぎやかなお面

4年生の図画です。基本のお面に線をつけたし、色を塗ります。線の描き方や色づかいによって、さまざまなお面ができあがっていきます。
画像1 画像1

1月15日 道徳 6年生

あるサーカスに、自分の持ち時間をいつも超過して平気でいるブランコ乗りがいます。サーカス団のリーダーはそれをよく思っていません。しかしあるとき、ブランコ乗りの態度が、自分が頑張ることがサーカス団の評判につながると考えてのことだと気づきます。自分と意見や考えが合わない人であっても、相手の考えを尊重し、大切にする気持ちは大切です。尊重の気持ちをもって自分の考えとの折り合いをつけることが、相手との良い関係につながるのかもしれませんね。
画像1 画像1

1月15日 クラス句会 6年生

国語科で作った俳句を披露します。自分が気に入った句はどれか、投票と開票をしていました。自分の作品や、友だちの作品に票が入ると嬉しそうです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 発育測定2年・かけあし運動・日課表2(5thまで)・自動車文庫
1/16 発育測定1年・かけあし運動・租税教室6年
1/17 避難訓練(地震・津波)・かけあし運動・放課後チャレンジ教室
1/20 外国人教育出前授業12年・かけあし運動・委員会活動
1/21 かけあし運動