1学期後半になりました。希望あふれる淀中学校でありたいという思いは強いです。
TOP

今日の給食 12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝はずいぶん冷たく感じましたが、給食の時間にはひなたではポカポカ温かくなりました。

 さて、本日の献立は、きのこドリア、鶏肉とジャガイモのスープ煮、食パン、いちごジャム、ミニフィッシュ、牛乳です。

 ご馳走さまでしたー!

国際クラブ(ペルー教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 淀中学校では、放課後の時間国際クラブ(ペルー教室)を開催しました。淀中学校にはたくさん外国籍の生徒や外国にルーツを持つ生徒が学んでいます。
 国際クラブでは教育委員会から講師をお迎えして母語でご指導いただきました。母国のアイデンティティを高め、母語でコミュニケーションを待ちます。
 今日は6名の生徒が参加して南米でスペイン語を使う国や、その国の首都など学びました。講師の先生によると母語が高まらなければ、日本語の力も高まらないそうです。次回は3学期に国際クラブを開きます。

3年 行政相談(出前授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、3年生は行政相談(出前授業)を受けました。総務省近畿管区行政評価局から平山様と藤井様に来ていただき、立法、司法、行政のお話から、色々な市民の声を受けるボランティアである。行政相談員について話をうかがいました。
 全国に行政相談員さんは約4,860人、大阪府内には194人おられます。西淀川区には2人委嘱されておられます。毎月第1木曜日の午後1時30分〜午後4時まで西淀川区役所で相談を受け付けておられます。
 川北連合町会長の市山博重様、大和田連合町会長の田中文雄様のお二人です。それぞれの行政相談員さんから校区内の改善例を具体的に教えていただきました。学校からは、通用門の安全を守るための支援をお願いしました。

今日の給食 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい週がはじまりました。懇談会があるため、3年生は木曜日までです。
 本日の献立は、焼肉、胡瓜とモヤシのおひたし、五目汁、米飯、牛乳です。

  ご馳走さまでした。給食調理員さん配膳員さん栄養教諭さん、最後までよろしくお願いします。

全校集会 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?

 冬晴れの朝です。月曜日の朝は全校集会です。
 今朝の全校集会では、12月6日に西淀川区納税貯蓄連合会会長様より「税についての作文」の表彰状を、伝達・披露しました。とても立派なことです。おめでとうございます。
 次に校長先生から昨日開催された「大阪市いじめを考えて中学生フォーラム」の話を聞きました。国の内外を問わず、新聞やニュースを見ると、命を奪われる事件がおこっています。このような大きな事件でなくとも、どこの学校でも、私たちが加害者になってしまうことがあります。それは「いじめ」です。いじめによって自分の命を経ったり、学科に行きづらくなったりさせないためにも。
 生徒会の皆さんのスローガンにあるように、人の気持ちを考えたり、自分の言動を考えたりすることは大切です。いま、一度立ち止まって考えてください。いじめのない学校をつくりましょう。
 中森先生からは、読書感想画コンクールの課題図書がまもなく届くので、各教室に各1冊ずつの5冊、図書室に各2冊ずつ配架します。読んでくださいと案内がありました。コンクールについてはあらためてお知らせします。
 寒さに負けず、今週も頑張りましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31