創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

4年遠足(大阪市立科学館) その2

遠足の様子です。
(4年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足(大阪市立科学館)

 10月10日(木)、4年生の遠足です。
 通勤ラッシュにあいましたが、無事科学館へ到着しました。
 プラネタリウム、館内の見学、サイエンスショーなど盛りだくさんです。
 サイエンスショーでは、電池のしくみについての実験でした。電池のしくみにとても興味津々でした。電池は、電解質を2種類の金属で挟み込めば簡単にできるという実験をしました。右手にスプーン(金属)、自分(電解質)、左手にアルミホイル(金属)そこへスプーンとアルミホイルの間に電球をいれると電気がつくことに驚いていました。
(4年)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の研究授業 〜小山先生(2年1組) その2〜

学習の様子です。
(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の研究授業 〜小山先生(2年1組)〜

   ●10月9日(水)の5時間目は
         小山先生(2年)の道徳の授業でした。

単元は、「三びきは友だち」です。
 仲良しのぴょんたとわんたが遊んでいるところにぽんきちが通りかかる。わんたとぽんきちがすもうで対戦した時に2人は同時に花壇にひっくり返り、くまおじさんが大切に育てていたたくさんの花を折ってしまう。ぴょんたはくまおじさんにぽんきちがやったと言い、わんたには仲良しだから花を折ったことをくまおじさんに言わないと耳打ちをする。しかし、わんたはくまおじさんのところにあやまりにいく。ぴょんたはその後ろ姿をじっと見つめた後、大急ぎでみんなのところへ走っていくというお話です。
 この授業を通して、児童が、自分の好き嫌いにとらわれず、公正・公平に行動するほうがすがすがしい気持ちになることに気づいてくれたらと思います。
 授業中は、自分の考えをワークシートに書いたり、近くの人と意見交流をしたり活発に学習していました。
(教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング授業〜5年〜

 今日のプログラミング授業は、5年2組で「ペッパーくんをレジがかりにしよう」の学習です。レジがかりとして必要な動きをまず、考えます。「いらっしゃいませ」のあいさつから始まり、購入したものを計算し、お金を渡すと「おつりは○○円です。」としゃべってくれます。それらをプログラミングしていきます。
 難しいですが、悩みながらも教えられたコマンドを使って完成することができました。
(校 長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31