秋の遠足
10月8日、大阪市立科学館と朝日新聞社に行きました。
大阪市立科学館では、まず、サイエンスショーで電池のでき方を学びました。その後、館内をグループごとに回り、展示物を観たり、体験したりしました。 昼食を食べてから、朝日新聞社に行きました。新聞のでき方や実際に働いている現場の見学をさせていただきました。 たくさんのことを学んだ1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日の給食![]() ![]() あつあげとはくさい、ごぼう、にんじん、さんどまめ、しいたけを 使った煮ものとかつおぶし、だいこん葉、いりごまを使ったおかかな っ葉です。 ≪こんだて≫ ・鶏肉のたつたあげ ・あつあげと野菜の煮もの ・おかかなっ葉 10月8日の給食![]() ![]() かけました。骨があったので、食べるのに苦戦していました。 キャベツ、たまねぎ、たけのこ、にんじん、みつば、えのきたけ を使ったすまし汁と高野どうふの煮ものです。 ≪こんだて≫ ・さんまのさんしょう焼き ・すまし汁 ・高野どうふの煮もの ・ごはん ・牛乳 おもちゃランド![]() ![]() 山のぼりカメさんや魚つり、ストロー飛ばしなど、生活科で作った動くおもちゃで、各グループ遊び方も工夫して、二年生全体で楽しく遊びました。 平野図書館見学![]() ![]() 雨にぬれずに行って帰ることができました。 始めに図書館のしくみを紙芝居で説明してもらったり、学校で考えてきた質問に答えてもらったりしました。 その後、図書館の工夫を見つける活動をしたり、本を読んだりしました。 今後、生活科で図書館のいろいろな工夫についてまとめていきたいと思います。 |
![]() |