子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
かけあし大会下見
今日の給食
百人一首 4年生
図書室 5年生
桜宮高校との交流
今日の給食
避難訓練(地震・津波)
児童集会
小物入れ 1年生
かるたづくり 1年生
今日の給食
保健指導 4年生
水よう液の重さ 5年生
まとあてゲーム 2年生
インターネット調べ学習 5年生
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
明かりがつくとき 3年生
豆電球に明かりがつくのは、どんなつなぎ方のときだろうか。子どもたちは豆電球とかん電池を使って明かりをつけていました。「せんせいー、ついたよー。」豆電球とかん電池の+きょくと−きょくが1つの「わ」のようにつながって、電気の通り道ができます。この電気の通り道を「回路」といいます。
今日の給食
今日の給食のメニューは、豚肉と干しずいきの味噌煮、すまし汁、焼きかぼちゃ、牛乳、ごはん、でした。豚肉と干しずいきの味噌煮は豚肉と水でやわらかくもどされた干しずいき、うすあげが赤みそで味がととのえられていて、とてもおいしかったです。ずいきは漢字で「芋茎」と書き、里芋の葉柄(ようへい)のことです。葉柄とは葉を支える柄(え)の部分のことです。なかなか家庭でずいきを食べることは少ないかもしれませんね。もしかしたら1年生の子たちなどは今日はじめてずいきを食べる子もいるかもしれませんね。すまし汁はだしがしっかりと効いていて、いい香りがしました。焼きかぼちゃは自然の甘さが広がりデザートのようでした。
物語から広がる世界 5年生
5年生が絵を描いていました。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を題材にしていました。子どもたちは想像をふくらませて、宇宙に広がるきらびやかな星座や力強く走り抜けていく汽車をイメージしながら、筆を動かしていきます。絵の中に自分の思いなども込められるといいですね。
正三角形の数とまわりの長さ 4年生
正三角形が図のようにならんでいます。
正三角形が1ずつふえると・・・、まわりの長さは・・・。
子どもたちは表にまとめていきます。
正三角形の数を□こ、まわりの長さを○cmとして式を考えてみましょう。
子どもたちはつくった表を見ながら、□と○の関係を一生懸命に考えていました。
さあ、うまく式ができるかな。
手塚治虫 5年生
5年生が国語の授業で「手塚治虫」の伝記を学習していました。手塚治虫は有名な漫画家なので子どもたちも知っている子が多いと思います。子どもたちは文章を読みながら、出来事についてまとめたり、治虫の考えや思いが表れている部分に線を引いたりしたことを発表していました。
12 / 160 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:84
今年度:25780
総数:209716
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク
大阪市立淀川中学校ホームページ
大阪府警察 安まちアプリの登録はこちら
文部科学省の情報モラル教育教材
配布文書
配布文書一覧
学校評価
R1第2回学校協議会実施報告書
R1第1回学校協議会実施報告書
学校安全マップ
平成30年度第3回学校協議会報告書
平成30年度第2回学校協議会報告
運営に関する計画
H31(R1)運営に関する計画
平成30年度 運営に関する計画
全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組
R1全国学力・学習状況調査の結果と今後の取り組み
H30全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組
「いっしょにのばそう!子どもの学力」(保護者用リーフレット)
平成29年度「全国学力・学習状況調査」の結果
全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み
平成30年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み
平成29年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み
淀川小学校安全マップ
淀川小学校安全マップ3
淀川小学校安全マップ2
淀川小学校安全マップ1
携帯サイト