明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1学期終業式
明日からは夏休みになります。

生活指導の先生からは
「今日はいかのおすし」の話を聞きました。

きょ(うは) きょりをとる
いか (ついて)いかない
の  (知らない人の車に)のらない
お  おおごえをだす
す  すぐにげる
し  (おとなのひとに)知らせる

しっかり守って安全な夏休みを送ろう!


Let's プログラミング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1時間目に1年2組、3時間目に2年1組でプログラミング教育を行いました。
子どもたちは自分の組んだプログラム通りに動くロボットに感動

与えられた課題のようにロボットを動かすにはどうしたらよいのか、ペアでしっかり考えながら取り組みました。

さすが現代っ子、操作にもすぐに慣れてきました。
2回目の2学期が楽しみです。

Let's プログラミング!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に1年1組
3時間目に2年2組
でプログラミング教育を行いました。

今日はタブレット端末を使ってプログラミングでロボットを動かす授業を行いました。
ロボットを動かすミッションが提示され、提示されたミッション通りにロボットを動かすために、子どもたちはペアで考えながら、プログラム作りを行いました。

子どもたちは自分たちの作ったプログラムで動くロボットに感動!
笑顔で学習していました。

大掃除ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の大掃除の特徴
全員がそうきんを使って、隅々まで清掃

普段はほうきやちりとりも使っていますが、今回はひたすらぞうきんがけ。
何度も洗いながら、雑巾が真っ黒になるまでがんばりました。

みんなの真剣に清掃に取り組んでいる姿に感動しました。

大掃除ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の大掃除の特徴
たてわり清掃

高学年の児童が低学年の児童に優しく声をかけながら清掃している姿が多く見られました。高学年としての自覚ある行動も多く見られました。

さすがは高学年!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 「正しい姿勢」チェック週間
クラブ活動
おはなしの会(3:30〜図書室)
1/21 PTA実行委員会
1/22 2年栄養教育推進事業2
SU
6年イオの会(3年民学なし)
ちぎり絵
1/23 給食自主管理
小路サロン
1/24 C-NET
SU
6年卒業遠足(通天閣・スケート)
区P代議員会
1/26 小路互礼会(道頓堀ホテル)