本日の献立/12月12日(木)

画像1 画像1
献立名 ・とうふハンバーグ
    ・カリフラワーのスープ煮
    ・スライスチーズ
    ・レーズンパン、牛乳
栄養価 エネルギー 832kcal、たんぱく質34.8g、脂質 30.8g

☆とうふハンバーグ☆
 一般的にハンバーグは、挽き肉を主材にしていますが、今日の給食では、豆腐を主材にしたハンバーグにしています。使用材料は、豆腐をはじめとし、おから、鶏肉、たまねぎ、にんじん、その他調味料などで、卵アレルギーに対応できるように卵は使用せずにつくられた製品を使用します。
 大阪市の小学校の方では、豆腐、ツナなどを使用した手作りとなっていますが、中学校では親子方式が基本となっており、作業面等で困難が生じるため製品を使用しています。なお、加工食品等の原材料については、大阪市教育委員会のホームページより「学校給食」→「献立等について」の方に掲載されていますので、詳しくはこちらをご覧ください。

本日の献立/12月11日(水)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉と野菜の煮もの
    ・じゃこ豆
    ・かぶのゆず風味
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 807kcal、たんぱく質31.2g、脂質 19.0g

☆かぶ(蕪)☆
 カブは、春の七草では「すずな(菘・鈴菜)」とも呼ばれ、最も古くから親しまれてきた野菜のうちのひとつで、地域ごとに独特の品種が栽培され、日本国内だけでもおよそ80種類もの品種があります。大阪近辺でも有名な品種があり、大阪では「天王寺」、奈良では「今市」、京都では「聖護院」などがあります。旬は11〜12月ごろで、冬場に多く出荷されます。
 白い根の部分を使うことが多いですが、根と葉の栄養成分は大きく異なっています。根の部分にはビタミンCを多く含むほか、胃での消化を助けるアミラーゼなどの酵素も含んでいます。葉の方は、緑黄色野菜に分類され、カロテン、ビタミンC、鉄、カルシウム、食物繊維などを多く含み、栄養価値の高い野菜であるといえますので、葉の部分も捨てずにできるだけ利用したいものです。中には、葉の方を主に利用する品種もあり、漬物で有名な「野沢菜」もカブの一種になります。
 今日の給食では、根の部分をゆず風味のあえものにしています。

家庭科の研究授業の様子2

 

画像1 画像1

家庭科の研究授業の様子

 

画像1 画像1

本日の献立/12月10日(火)

画像1 画像1
献立名 ・カレーうどん
    ・はくさいの甘酢あえ
    ・みかん
    ・コッペパン、いちごジャム、牛乳
栄養価 エネルギー 900kcal、たんぱく質34.2g、脂質 27.4g

☆うどん☆
 うどんは、小麦粉に塩水を加えてこねたものを麺にした日本で生まれた食品です。その発祥には諸説があり明確ではありませんが、奈良時代に中国から伝わった「混沌(こんとん)」というお菓子ではないかといわれています。混沌は小麦粉の皮で餡(あん)を包んだ団子(だんご)またはワンタンのようなもので、これを温かい汁に入れるようになり、「温飩(おんとん)」となり、これが「うんとん」となり、「うどん」に変化していったといわれています。そして、室町時代になって、現在のような麺としてのうどんになったと考えられています。その後、庶民の間にもひろまり、江戸時代に入って、しょうゆで味付けしただしにうどんを入れるようになったそうです。
 そして、各地、各店でいろいろな工夫を凝らされる中、1904(明治37)年ごろ、東京、早稲田のあるお店でカレーうどんが生まれたとされています。様々な作り方がありますが、今日の給食では、昆布とけずりぶしでとっただしに、牛肉、うすあげ、野菜を加えて、カレールウの素などで味つけしたカレー汁にうどんを加えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 家庭学習強化週間(〜24日)、元気アップ学習会(3年)
1/22 3年学年末テスト
1/23 3年学年末テスト
1/24 3年学年末テスト、私立高校出願