手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 豚肉と干しずいきのみそ煮 すまし汁 焼きかぼちゃです。

今年の冬至は12月22日(日)です。冬至は、1年のうちでもっとも夜が長い日です。
昔から冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃはとても栄養価の高い野菜です。免疫力を高めるカロテンやビタミン類が豊富に含まれていますし、中でも多いビタミンEやビタミンAには血行を良くして脳卒中を予防し、肩こりなどの症状を改善する効果もあります。また、かぼちゃは「なんきん」とも言います。「ん」が重なる食べ物を食べると、運がよくなると言われています。他にも、にんじんやぎんなんも冬至によく食べます。焼きかぼちゃは、かぼちゃの甘みをよく引き出すように調理してあり、おいしかったです。

国語 はたらく犬

国語「もうどう犬の訓練」では、もうどう犬の仕事や訓練などについて学習しました。もうどう犬の他にも、はたらく犬はたくさんいます。今日は、はたらく犬について本で調べ、リーフレットを作りました。
画像1 画像1

学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室ではこれまでに習った漢字の確認テスト、4年の教室では今学習している小数の計算の反復練習をしていました。
 子どもたちは静かに課題に取り組んでいました。

12月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳 食パン アプリコットジャム 豚肉のケチャップソテー コーンスープ 焼きプリンです。

プリンは、たまご、牛乳、さとうなどで作るデザートです。
もとの名前は プディングでしたが、日本ではプリンと呼ばれるようになりました。給食のプリンには、たまご、牛乳、クリーム、さとうしか入ってません。素材の味がよくしていて、おいしかったです。

ぎこぎこクリエーター

図画工作で額縁を作っています。
のこぎりの使い方には苦戦しながらも、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 かけあし運動
1/22 かけあし運動
1/23 かけあし運動
児童集会
1/24 かけあし運動
6年喫煙防止教室2h
1/25 区P文化祭
1/27 児童朝会
クラブ活動(見学会)

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ