6年 租税教室
1月17日(金)に多目的室で租税教室がありました。
まず、税は何のために集められるのか、国民の義務にあることを学習しました。 次に、自分が市長になったつもりで自由に街を作るワークをしました。作ったあと、公共施設がどれだけあるかを確認して、公共施設は税金で動いていることを確認しました。 最後に、映画を見て学習を深めました。 税の仕組みがよくわかったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日の給食![]() ![]() 筑前煮です。 大豆にでんぷんをまぶして揚げ、ひじきを使ったたれで和えたひじ き豆とおせち料理の一つ紅白なますです。 ≪こんだて≫ ・筑前煮 ・ひじき豆 ・紅白なます ・ごはん ・牛乳 1月10日の給食![]() ![]() さかなの骨と取り除いて食べるのが苦手な児童が、多かったです。 とうふ、だいこん、はくさい、にんじん、みつばを使ったすまし汁 ともやしを使ったあえものです。 ≪こんだて≫ ・さばのみそ煮 ・すまし汁 ・もやしのゆずの香あえ ・ごはん ・牛乳 理科 5年生 もののとけ方![]() ![]() コーヒーシュガーをとかしたり、食塩を水にとかす実験をしています。 とけた食塩はどこにいったのか?重さは?などを考えています。 結果は、また次の実験です。 体育 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声をかけあって練習したり、新しい技に挑戦したりしています。 |
![]() |