☆2/3(月)〜2/21(金)教育相談期間 ☆2/7(金)2年:漢字検定 ☆2/8(土)新入生標準服採寸・物品販売 ☆2/10(月)・11日(火)私立入試 ☆2/14(金)PTA実行委員会 ・3年進路懇談《14日〜19日まで》3年授業4限まで・【公立特別選抜出願14日(金)〜17日(月)まで】 ☆2/20(木) 公立特別選抜入試【学力】3年授業4限まで ☆2/21(金) 公立特別選抜入試【実技・面接】3年授業5限まで 2/25(火) 木曜時間割 ☆2/26(水)〜2/28(金)1・2年学年末テスト 3年特別時間割5限まで・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

12/5 3−3 社会科 研究授業

 「働く人の権利と保護」の単元の学習です。書画カメラを使って、教科書や資料集の必要な部分をスクリーンに映しながら、ワークシートを使って労働者の保護や権利について復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 給食献立

 本日の給食は、
  ●あげシューマイ
  ●とうふのスープ
  ●ツナとチンゲンサイのいためもの
  ●ごはん
  
 今日の給食の献立は、「あげシューマイ」「ツナとチンゲンサイのいためもの」です。
 シューマイは、豚のひき肉を小麦粉の皮で包み蒸した中華料理です。給食のシューマイには、豚肉の他にエビ、カニが入っています。生徒たちに人気のある献立です。
 ツナとチンゲンサイのいためもののツナは、マグロやカツオを缶詰にした食品です。ツナには、記憶力の向上や認知症の改善に効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸)、血液をサラサラにして動脈硬化を予防し、中性脂肪も減らしてくれるEPA(ドコサヘキサエン酸)がたっぷり含まれていてしかもヘルシーな食品です。また、身体を作るたんぱく質も豊富に入ってます。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

12/4 2−1 音楽 研究授業

 音楽室での授業です。3年生の合唱コンクールに向けて、課題曲の候補曲「明日へ」の練習をしました。目標を確認した後、パートリーダーを中心に練習を始めました。途中で振り返り、課題点などを話し合い、後半の練習につなげました。練習時間は短かったですが、まじめに練習し、うまくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 支援学級2年 「生活学習」 研究授業

 5時間目、調理室を使って、「レタスとソーセージのコンソメスープ」の調理実習をしました。最初に授業の調理手順、めあて、スケジュールを確認した後、タブレットでインターネット検索し、スープの作り方の動画を見つけて、調理方法、ポイント、注意点を確認しました。
 調理道具や材料を確認し、タブレットの動画で手順を確認しながら食材を用意し、レンジで温めて完成です。簡単クッキングですが、できあがったスープはとてもおいしかったです。最後に感じたことや考えたことをまとめました。
 動画を利用することで自分でもかんたんにできる料理が増えていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−1・2女子体育 研究授業

 「マット運動」を体育館でしました。準備運動、流れの確認、マット運動の前転・後転・開脚前転・開脚後転・倒立のフォーム説明後、自分の希望する場所に分かれて練習をしました。タブレットの「追っかけ再生」の機能を使って、自分の演技が終わるとすぐに自分の演技を確認することができます。倒立の補助など協力し合って、上達していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

事務室

防災関係

テスト範囲

年間指導計画

新入生関係