1年 遠足 千里南公園![]() ![]() ![]() ![]() 公園の中に入ると、「先生!見て。」「どんぐりいっぱい〜。こっちにもある!!」と夢中で探していました。どの子も楽しそうに活動し、ドングリやきれいな色の落ち葉など、たくさんの秋を見つけ集めることができました。 見つけた秋をつかって、生活科ではおもちゃを作ります。どんなものを作ろうか、帰りの道でも楽しそうな会話が聞こえてきました。 11月6日(水)の給食です。![]() ![]() 「ピザ」 ピザは、イタリアの南部ナポリ地方の料理です。小麦粉で作ったピザ生地に、トマトで作ったソースやチーズ、好みの具をのせてオーブンで焼きます。給食ではツナ、コーン、ピーマンを使ったピザが登場します。 給食のピザは、ぎょうざの皮を使って、作っています。 「豚肉とキャベツのスープ煮」は豚肉、ウインナーを主材に、キャベツ、たまねぎ、じゃがいも、にんじん、青みにグリンピースを使用した洋風の煮ものです。 11月5日(火)の給食です。![]() ![]() 「もやし」 もやしを栽培するときは、ブラックマッペや緑豆、大豆などの豆を水につけて、温かくて暗い場所に置きます。豆から芽が出て、すこし成長したら、野菜として食べることができます。給食では、ブラックマッペもやしを使っています。 「もやしのゆずの香あえ」はもやしを焼き物機で蒸し、砂糖、塩、米酢、ゆず果汁でさっぱりと仕上げたタレであえています。 10月31日(木)の給食です。![]() ![]() 「マカロニ」 マカロニは、イタリア料理に使う小麦粉で作ったパスタの一種です。給食では、いろいろな種類が登場します。 エルボ(ひじの形)ツイスト(ねじれた形)アルファベット(英語の文字の形)ライン(線のもよう)ホイール(車りんの形)スモールシェル(貝がらの形)ファルファーレ(ちょうちょの形) 「なすのミートグラタン」は今月1回だけ使用できるなすを、挽肉とともにケチャップ味のグラタンにしています。他にマカロニ(エルボ)、たまねぎを使っています。なすが苦手な児童にも食べやすい献立です。粉末チーズを使っていませんので、アレルギーのある児童も食べることができます。 10月30日(水)の給食です。![]() ![]() 「お好み焼き」 大阪はお好み焼きや、たこ焼きなどの「粉もん」が有名です。お好み焼きは、もともと生地をうすく焼いて具材をのせて焼いていましたが、大阪では、具材を混ぜ合わせて焼くことが多くなっています。 「豚汁」は豚肉を主材に、さつまいも、ごぼうなどを使い、青みにみつばを使っています。甘みのでるさつまいもとたまねぎを使っているので、赤みその割合を多くしています。 |
|