☆ホームページでは 学校の様子や 行事予定などを お知らせしています☆

大正図書館見学 3年

6月7日(金)に大正図書館に3年生が
社会見学に行きました。

館内を見学しながら利用方法について
教えていただいたり、実際に自分の
好きな本を選びました。

また、図書館の方による紙芝居や本の
読み聞かせも行いました。

最後に子どもたちがペアで考えた質問に
も答えていただきました。

大正図書館の本は全部で何と7,000冊
もあるそうです。


また家の人と図書館に足を運んで、さまざま
な本に触れてみてくださいね。


<開館日>
火曜日から金曜日(第3木曜日は休館)
10時〜19時

ただし、
〇土曜日、日曜日、祝休日は10時〜17時

〇7月21日から8月31日の期間の
 月曜日は10時〜17時

<休館日> 
月曜日、第3木曜日


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生文化出前授業 6年

6月4日(火)に大阪府立弥生文化博物館の方を
ゲストティーチャーに招き、6年生が弥生文化に
ついて学びました。

博物館のほうへは先月の遠足で訪問し、事前に
竪穴式住居や卑弥呼の治世など、弥生文化に
ついて学んでいました。

今回の出前授業では「火おこし体験」をしました。

まず「もみぎり」で火を起こすことに挑戦しました
が、どのグループもなかなか火がつきません。

そこで、次は「ひもぎり」という道具を使って
火おこしをしました。
火きり棒を支える役、ひもを引く役にわかれ、
ひもを引く力を加減しながら、火きり棒が一定の
速さで回転するようにします。

つかれたら交代して、一生懸命に力を合わせます。

けむりが出てきたら回転を速め、火種を作ります。
火種ができたら、麻袋に入れて袋を左右に振ると、
みごとな火が!!

みな「おお〜っ。」と言いながら、火おこしの
達成感にひたっていました。

弥生時代の人びとの工夫をうかがい知る火おこし
体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年社会見学〜阿倍野防災センター〜

5月28日(火)に3年生と4年生が阿倍野防災センター
(あべのタスカル)に社会見学に行きました。

実際の地震の揺れを体験したり、煙の中を逃げるシミュレー
ションをしたりしました。

また職員の方のお話やシアターの映像から防災の知識について
学んだり、消火器体験をおこなったりして、災害から身を守る
ことの大切さも学びました。

最新技術で防災体験学習ができるあべのタスカルは、4月に
リニューアルしたばかりです。
ぜひご家族でも行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科研修会

5月27日(月)に教員の国語科研修会を行い
ました。

今年の小林小学校の研究教科は国語科です。
とくに子どもたちに読む力を身につけられる
ことに重点をおきます。

文章を読み取って、自分の思いや考えを生き生き
と交流しあえるような授業を目指します。

昨日は大成小学校の井上博之先生を講師に招き、
『大造じいさんとがん』の模擬授業をして
いただきました。

わたしたちも児童役で授業に臨み、さまざまな
意見交流をしました。

井上先生が持参された子どもたちの文集などを
若い先生方が手に取り、参考にしていました。

職員室では、若い先生とベテランの先生が授業
づくりについて、いつも熱を込めて話し合って
います。

子どもたちが「わかった!」と目を輝かせる
ような授業づくりができるよう、わたしたちも
研鑽の日々です。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 小林公園に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月22日、小林公園に行きました。ブランコやすべり台など遊具で遊んだり、チョウを追いかけたり、青空のもと楽しく活動しました。帰りは下水処理場内にある「せせらぎの里」を通って帰りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 給食週間
なわとび週間
耐寒かけ足週間
1/28 給食週間
なわとび週間
1/29 給食週間
わくわくタイム
なわとび週間
1/30 給食週間
なわとび発表会
1/31 社会見学3年(くらしの今昔館・弁当)
保小あそび交流会 5年
わくわくタイム
PTA子ども安全指導