4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筋肉や骨について学んでいます。自分のからだのことなので、しっかり覚えよう。

6年生 北巽フェスタの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で北巽フェスタの練習をしました。職員室まで、大きな歌声が聞こえていました。細かな所作もしっかり確認していきます。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は「パプリカ」をみんなで歌いました。前で歌ってくれる人?の呼び掛けには多くの子どもたちが反応し、舞台に全員上がれず、高学年は下で歌うことになりました。振り付けもして、ノリノリです。

5年 国語「和に文化について調べよう」(食育と連携して)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちの身のまわりには、どのような「和の文化」が受け継がれているのかを、子どもたちが沢山考えて書き出しました。「これも和の文化なんと違うん?」と言いながら楽しみながらどんどん考えていきました。30以上考えた子どももおり、イキイキとした様子でした。

子どもの感想です。「和の文化に改めて興味をもった。大阪の名物『岩おこし』を食べてみたいなと思った。」「日本の文化はけっこうあった。道具・工芸品の中で知らなかったものがあったので、調べてみたい。」「日本は小さいのに、こんなに色々な文化があるということはすごいな。」

食育と連携し、行事食で給食に登場する「和菓子」を導入にして、授業をすすめることで、児童の「もっと知りたい!」という意欲が高まったと感じました。

10月23日(水) ★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ハヤシライス(米粉)・ キャベツ のひじきドレッシング
・さくらんぼ(缶)・牛乳

「ハヤシライス」は、小麦アレルギーのある児童生徒も食べられるように、上新粉を使っています。牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、セロリを使い、水どき上新粉を加えとろみをつけた後、調味料で味つけし、煮込んでいます。

「キャベツ のひじきドレッシング 」は、 キャベツ は塩ゆでし、ひじきを使用したドレッシングをかけ、あえています。

「さくらんぼ (缶)」は 年1回のみ、着色していないさくらんぼの缶詰を、食育の観点から給食に出しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 避難訓練予備日 4年車いす体験 5年英語研究授業 学校徴収金口座振替日
1/28 新一年生入学説明会(15時〜)
1/29 5時間授業(14時20分下校)
1/30 6年卒業遠足
1/31 教職員研修のため、15時15分下校