遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年生 工具教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ノギスの教室では、精密測定器具のノギスを初めて使って、ものさしでは正確に測れないものを図ってみました。持ってきていただいたノギスは、0.05mmまで図れる精度のものでした。
 そのノギスで、円柱菅の外径や内径、長さなどを図りました。0.05mmの精度で5カ所すべて正確に測れた子もいました。これには来てくださった講師の方も、拍手喝さいしてくださいました。こちらも、正解が一番多かった子には賞品をいただきました。

6年 工具教室(出会いふれあい教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、西機工会の方に来ていただいて、ノギスや様々なねじを締める道具を使った楽しい授業を受けました。西機工会は西区の立売堀周辺の工具を扱う会社が中心となっている団体だそうです。
 みんなであいさつをした後、2クラスに分かれてねじの教室とノギスの教室に分かれて取り組みました。
 ねじの教室では、様々な形の頭(プラスやマイナス、星形、六角形等、そして大小も様々)のねじを、それに合う道具を使って、写真の通りの並び方に締めて取り付けていきます。1番早くできた優勝グループには賞品までいただきました。子どもたちは楽しく、材料を生かすためにそれに合った道具を選ぶことを学んでいました。

全校オリエンテーリング 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
全員無事に学校に帰ってきました。帰校後、各教室で少し休憩をとりました。
その後、講堂で閉会式を行いました。待ちに待った、オリエンテーリングの結果発表を行いました。

令和最初のオリエンテーリングの栄えある1位は、190点で2班と4班でした。3位は187点で6班、4位は181点で8班、5位は171点で7班でした。入賞できなかった班も、6位が169点、7位が168点・・・と僅差でした。どの班も、6年生を中心に力を合わせゲームやクイズに取り組むことができたからだと思います。

児童会代表の終わりの言葉では、協力したことや低学年のがんばりがたくさん紹介されました。たてわり班で活動して学んだことがたくさんあったようです。

全校オリエンテーリング お弁当タイム

画像1 画像1
オリエンテーリングを終え、全班ゴールに戻ってきました。
この後は美味しいお弁当の時間です。

おうちの方が早起きして作ってくださったお弁当をみんな嬉しそうに食べていました。
たてわり班の異学年のお友だちにも気さくに話しかけ、和気あいあいとお弁当タイムを過ごしていました。

この後は閉会式の予定でしたが、雨もパラついている状況ですので、予定よりも早く帰校することになりました。帰校後、講堂で閉会式を行います。

全校オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班に分かれてオリエンテーリングが始まりました。
今年度も、子どもたちが協力したり、知恵を出し合ったりしないとクリアできないポイントの課題やゲームを工夫して準備しています。どんな課題やゲームがあったか、お家でぜひ聞いて見てください。
得点制にもなっています。どのたてわり班が高い得点でゴールできるかも楽しみです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 給食ありがとう週間
クラブ活動
1/28 C−NET
「がんばる先生」公開授業
1・3・5・6年 13:30下校
2年 14:40下校
4年 15:40下校
1/29 ノーチャイムデー
かけ足(中学年)
交流給食
1/30 児童集会(給食委員会発表)
3年社会見学(くらしの今昔館)
かけ足(高学年)
よもよもお話し会
学校保健委員会
1/31 かけ足(低学年)
幼小合同避難訓練
SC従事日
中学校出前授業6年

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

学校いじめ防止基本方針