新学期は1月9日(木)から始まります。給食もありますので、ご用意お願いします。

11月20日(水) 本日の給食

今日の献立は、
● 鶏肉のガーリックマヨネーズ焼き
● スープ
● かき(富有柿)
● ライ麦パン
● 牛乳
 
☆ 富有柿は岐阜県で誕生した甘柿で11月〜12月上旬が旬で奈良県・福岡県・和歌山県など各地で栽培されています。
栄養価はビタミンC・A カリウム等が豊富で特にビタミンCは柿1個で1日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいるそうです。又利尿作用のあるカリウムはナトリウム(塩分)を排泄する作用があり高血圧の予防にも効果があるといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 学習発表会練習

 学習発表会の練習も大詰めです。明後日のほかの学年の前でのリハーサル、また土曜日の本番に向けて一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年英語〜研究授業〜

 本日は、大阪市教育委員会英語イノベーショングループより英語力向上推進チームの先生にお越しいただき、5・6年のすべてのクラスの英語の授業を参観していただいて、ご指導をいただきます。
 こどもたちは楽しそうに、オリビア先生の授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数〜少人数授業〜

 算数では学級を半分に分けて、少人数で授業をしています。先生の目の行き届きやすく、きめ細かい指導を行うことにより、こどもたちのつまずきに早く気付くこと、理解力のUPにつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火) 本日の給食

今日の献立は、
● さけとこまつなのごはん
● 豚肉とれんこんの甘辛焼き
● 冬野菜のみそ汁
● 牛乳
きょうのメニューは平成30年度の学校給食献立コンクールの優秀賞献立です。福島区野田小学校の昨年の6年生が考えたメニューです。献立のねらいは「野菜をいっぱい使って、5,6時間目も勉強ががんばれるような給食」です。


☆ 小松菜…小松菜は関東で多く生産されており、江戸時代には栽培がはじまっていたようで、東京都江戸川区の小松川周辺地域で作られはじめたことが、名前の由来とされています。
栄養価は野菜の中でもカルシウムを非常に多く含んでおりなんとほうれん草の3倍の量になります。その他ビタミンA・B2・C 鉄分に食物繊維を多くふくんでいます。アクも少ないのでこの旬の時期色々な料理で摂り入れてはどうでしょうか!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 ピンナラの会
1/28 2年栄養教室 クラブ
1/29 住之江区教員研究発表

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

給食

その他