ようこそ、神津小学校ホームページへ。学習発表会は11月16日(土)です。がんばれ、神津っ子!

1年生 モジュールの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
週に3回「モジュール」と呼ばれる1時間目の前に行う朝の英語活動時の1年生のようすです。
1学期にA.B.Cなどのアルファベットから知り、今では動物や、色、20までの数字を英語で発音したり、英語の歌詞の音楽に合わせ動いて歌うなど楽しく英語に触れることができています。

10/10(水)なかよしタイムのようす

画像1 画像1 画像2 画像2
今週のなかよしタイムでは「学習発表会にむけての飾り作り」をしました。
絵の具を紙粘土に混ぜ込み、低学年は「がくしゅうはっぴょうかい」という文字、高学年は音符などの記号を作りました。
紙粘土の手触りなどを楽しみながら形にもこだわって作ることができました。
これらの作品は学習発表会当日の舞台周りに掲示されますのでお楽しみにしていてください。

全校朝会 校長先生のお話

 この3連休は色々なことが起こりました。まず、ラグビーワールドカップで日本が悲願の予選突破を果たしました。また、台風19号が長野県から東北にかけてとんでもない洪水災害を引き起こしました。神津小の近くに新淀川が流れています。他人事と思わず、上流で大雨が降ったときにはどうすればいいかを考えておくことも大事だと知らせてくれました。
 先週はノーベル賞のニュースでもちきりでした。今年見事、ノーベル化学賞を受賞した吉野さんは校区にある北野高校出身だそうです。ですから、50年ぐらい前のことですが、吉野さんは3年間、通学で阪急十三駅から新北野地区の道を歩いておられたのではないでしょうか。
 その吉野さんが理科好きになったのは小学4年の時に担任の先生にすすめられて読んだ「ろうそくの科学」という本がきっかけだそうです。
 あまりほめられる話ではないのですが、校長先生が授業中みんなの勉強のようすを見て回っていると、なんと担任の先生のお話を聞かず、こそっと自分の本を読んでいる人がいるんですよ。もちろん本人はいけないことだとわかっているのでしょうが、もうちょっと読みたいと思う気持ちがそうさせているのでしょうね。
 みなさんはこれまで、おうちの人や学校の先生に本を読みなさいと言われることが多いでしょう。人は何のために本を読むのでしょうか。本を読むとどんないいことがあるのでしょうか?ちょっと何人かに尋ねてみましょう。(インタビュー)

 読書する理由は大きく分けてふたつあります。
 ひとつは本を読むこと自体が楽しい、本に書かれていることがおもしろいということですね。もうひとつは、本を読むといままで知らなかったことを知ることができる。新しい知識が身につく、つまり頭がよくなるということではないでしょうか。

 ある学者が次のように言っています。
「人は読んだ本の数だけ、高いところから世界が見えます。そして、読むジャンルが多ければ多いほど、その足場は安定します。つまり、本を読むほどに世界をより広く、より自由に、より遠くまで見ることができるわけです。」

 本を読めば読むほどこんなふうにより高いところから周りの景色を見ることができるということですね。
 では、今から読書カードの取り組みの期間中、たくさんの本を読んだ人の表彰をします。

10月11日

画像1 画像1
今日の給食

はくさいのクリーム煮
あつあげのごまじょうゆかけ
豚肉とさんどまめのオイスターソースいため
おさつパン
牛乳

「あつあげのごまじょうゆかけ」は、焼き物機で焼いたあつあげに、砂糖、こいくちしょうゆ、ごま油、いりごまで作った中華風の調味液をかけています。

10月10日

画像1 画像1
今日の給食

和風おろしハンバーグ
みそ汁
かぼちゃのいとこ煮
ご飯
牛乳

「和風おろしハンバーグ」は、焼き物機で焼いたハンバーグに、ゆず風味のだいこんおろしをかけ、さっぱりと仕上げています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 ジャンプアップ 3年そろばん授業2・3時間目
1/29 絵本のくに(参観) 3年研究授業
1/30 クラブ活動(3年見学予備)
2/1 土曜授業
2/3 チャレンジ学習(5年以外) 全校朝会

学校だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

平成30年度学校運営の計画

台風・災害時の対応

平成29年度がんばる先生支援事業