「明るく」「正しく」「たくましく」

フッ化物塗布〜4年2組の様子

4年2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物塗布〜4年1組の様子

4年1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 フッ化物塗布

まずは教室で、歯のはたらきやむし歯の原因について勉強しました。
その後、ていねいに歯をみがきました。
意外とみがき残しがちな場所として、「前歯と奥歯の間の歯(カーブしている場所)」「前歯の根元(唇で隠れてしまう場所)」を教えてもらい、工夫してみがきました。
最後に、保健室へ移動して、フッ化物塗布をしました。
「ちょっと苦かった〜!」「全然平気だった!」など、子どもたちからは様々な声が。
フッ化物は、むし歯になりにくくするものです。これからも、歯みがきをしたり、おやつの食べ方に気を付けたり、自分の歯を大切にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組体育

グループに分かれて二重跳びの練習をしていました。先生にポイントを教わり、さっそく チャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日の給食

【れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳】

今日は正月の行事献立です。
れんこんのちらしずしは、先を見通せるということで、縁起が良いとされるれんこんと一緒に、豚肉、さんどまめ、コーン、かんぴょうを使ったちらしずしです。きざみのりが1人1袋ついています。
ぞう煮は、もちは丸もち、だしはかつおぶしでとったもの、具材には鶏肉、さといも、だいこん、金時にんじん、みつばを使用し、みそ仕立てのものです。みそは、赤みそも使用していますが、白みそをたくさん使った関西風で、優しい甘さに仕上げています。
ごまめは、カタクチイワシの幼魚を素干しにしたものを焼き物機で焼き、砂糖、みりん、こいくちしょうゆでつくったタレをからませています。
今日は、2年生と6年生で、ぞう煮に使用した金時にんじんの話をしました。実物を見た子どもたちは、普段給食で使っている西洋にんじんと比べて、色や長さが違うことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
1/31 淀川漢字名人育成計画5年
2/3 なかよし図工展見学会
あいさつ強調週間(〜7日)
2/4 大なわ大会予備日2限
委員会活動

教育目標

家庭学習の手引き

学校だより

保健だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ

動画

がんばる先生支援

校長だより