ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

1月28日

画像1 画像1
今日の献立

ビーフシチュー
きゅうりのバジル風味サラダ
パインアップル(缶)
黒糖パン
牛乳

「バジル」はしその仲間であまい香りがします。トマトと合うので、イタリア料理によく使われます。生でパスタのソースに使ったり、乾燥させてスープやトマトソースに入れたりします。
今日の給食では「きゅうりのバジル風味サラダ」に乾燥バジルを使っています。

今日はラッキーにんじんの日でした。

栄養教育推進事業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(火曜日)2・3時間目
田川小学校の天野栄養教諭に来ていたただき、2年生の栄養授業です。
テーマは「ほねやはをじょうぶにしよう」です。
骨や歯を丈夫にする食べ物を知り、好き嫌いをしないで食べようとする意欲を高める学習をしました。

全校朝会 校長先生のお話

 来週月曜日は節分祭です。節分にちなんだ食べ物って何がありますか。豆・いわし・恵方巻、巻きずしですね。今日はこの巻きずしの話からはじめます。
 巻きずしを売るお店ではたくさん売りたいのでたくさん仕入れるのですが、ちょっとしたこと、たとえば今日のような雨降りだと思っていたほど売れずに、たくさん売れ残ってしまいます。売れ残った巻きずしはその後どうなると思いますか。そうです。ほとんどがごみとして捨てられるそうです。
 日本では1年間に約600万トンもの食べ物がごみとして捨てられてしまっています。600万トンってどのくらいかわかりにくいですね。国民全員が毎日お茶わん1杯分、1年間に約50キログラム捨てているのと同じ量だそうです。これを「食品ロス」といって、世界的な大問題になっています。だから、コンビニエンスストアではお客さんに予約してもらって売れ残りをでないようにしています。クリスマスのデコレーションケーキも同じです。
 神津小学校も食品ロスを減らすことに取り組んでいます。まず給食調理員さんは野菜などの捨てる部分を少なくして調理してくれています。それでも出る野菜のへたなどをうさぎのエースはせっせと食べてくれています。
 みなさんにできることはどんなことでしょうか。それは用意された給食をなるべく全部食べることです。先週の1月24日から学校給食週間がはじまりました。食缶を空っぽにして給食室に戻すことは、調理員のみなさんへの感謝の気持ちを示すと同時に食品ロスゼロにもつながります。

1月27日

画像1 画像1
今日の献立

酢豚
中華スープ
焼きのり
ご飯
牛乳

「酢豚」とは、中国料理のひとつで、揚げた豚肉を甘酢あんでからめた料理のことを言います。今日の給食の酢豚には、たまねぎ、たけのこ、にんじんピーマンが入っています。

なかよしタイム 1月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回のなかよしタイムでは、ソーシャルスキル『気持ちを考えよう』をしました。友だちに乱暴な言葉を言われたらどんな気持ちになるか…。日常の場面でもおこることです。「悲しい」「はらがたつ」「先生に言うもん」と色々な意見が出ました。次回のソーシャルスキルでは、そんな時にどうすればいいか考えたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/1 土曜授業
2/3 チャレンジ学習(5年以外) 全校朝会
2/4 3年オリックスバッファローズ訪問 ジャンプアップ
2/5 絵本のくに 入学説明会
2/6 たてわり班写真撮影 6年新北野中生徒会新入生交流会 クラブ活動なし
2/7 B校時12:45下校

学校だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

平成30年度学校運営の計画

台風・災害時の対応

平成29年度がんばる先生支援事業