◆春休み3月24日(月)から4月7日(月)◆入学式4月7日(月)◆始業式4月8日(火)

1月17日(金) 給食

画像1 画像1
≪こんだて≫
・食パン
・牛乳
・ポトフ
・カレーソテー
・桃のクラフティ
・いちごジャム

ポトフは肉や野菜を煮込んだフランスの家庭料理です。
牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじんなどを使用して、
チキンブイヨンで味付けした煮物です。

エネルギー 708kcal たんぱく質 25.3g 脂質 26.6g

授業のようす(5−2 音楽科)  1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)5時間目、5年2組の音楽授業の様子です。
音楽発表会に向けて、合奏の練習に取り組んでいます。
「威風堂々」「シング・シング・シング」

避難訓練を実施しました  1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)午前10時15分、家庭科室で火災が発生した想定で、火災に対する避難訓練を実施しました。
ハンカチを口に当て、静かに行動。グランドへ出たら小走りでクラスごとに集合整列。点呼。全校児童の確認までに、4分17秒。
話し声も聞こえることなく、静かにてきぱきと行動できていました。
校長先生からのお話では、25年前の平成7年(1995年)午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災についてのお話がありました。
今後予想されている東南海・南海地震に対して、今できる備えをしておくこと、今日の避難訓練を思い出して、いざというときに落ち着いて行動できることが大切です。

校内研究授業(6−1 総合的な学習) 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)6時間目、6年1組の総合的な学習についての授業です。
来週(1/21)に行われる「がんばる先生公開授業研究会」に向けてのプレ授業で、授業者が交替して行いました。
晴明丘の伝統や文化を受け継ぐために、〇〇に何を伝えたいのか。
これまでに取り組んできた調べ学習やフィールドワーク・地域の方からの聞き取りなどで感じたこと、驚いたこと、初めて知ったこと・・・
グループに分かれ、思いつくことを付せんに書き出し整理していきます。
「つなげよう 地域のバトン 過去から未来へ」
もう少し時間がかかりそうです。
さすが6年生、集中した授業で考えを深めていきます。

校内研究授業(1−3 生活科) 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)5時間目、1年3組は多目的教室で生活科の授業です。
来週(1/21)に行われる「がんばる先生公開授業研究会」に向けての、プレ授業として取り組みました。
単元名:「おかの子 にっこり 大さくせん!!」
児童がチャレンジした家の仕事について、友達同士で紹介しあいながら、友達の「すごいね」を見つけます。
「そうじき かいだんそうじ」「せんたくたたみ」「トイレそうじ おふろそうじ コロコロそうじ くつならべ」「かたたたき ふとんしき いもうとのおせわ」「おさらあらい おさらなおし つくえふき まどふき」
新しい発見がいっぱいあって、とても楽しそうです。
最後に、家族の方からのメッセージを読んで、笑顔がいっぱいになっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/1 創立記念日
2/3 6年キッザニア甲子園
2/4 クラブ
2/5 学習参観・懇談会
2/6 PTA社会見学
6年夢授業(エベッサ来校)
2/7 研究会のため13:30下校

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

学校評価

食育

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健

PTA・地域

はぐくみネット

がんばる先生支援事業