大和川のつけかえ(まとめ)
1月28日(火)
4年生が社会で学習してきた“大和川のつけかえ工事”のまとめを発表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 直径の長さと円周の関係
1月28日(火)
5年生の算数では、“直径の長さと円周の関係”について気づいたことを話し合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長さ
1月28日(火)
2年生の算数で“長さ”について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地図帳の活用
1月28日(火)
5年生の社会では、“干潟”(ひがた)について学んだあと、それがどこにあるのかを子どもたちは一生けん命に地図で探していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 発電と電気の利用
1月28日(火)
6年生の理科では、手回し発電機を利用してモーターを回したり、豆電球をつけたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|