「本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立南津守小学校にあります。  すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。」

6月20日(木)2年生 町たんけん 3

画像1 画像1
左右を確認し、横断歩道を渡ります。信号の渡り方も確認しました。交通安全教室で学んだことを生かすことができていますね。
画像2 画像2

6月20日(木) 2年生 町たんけん 2

画像1 画像1
南津守北公園に着きました。
きれいな花を見つけることができました。
画像2 画像2

6月20日(木)2年生 町たんけん 1

画像1 画像1
中公園に着きました。
地図を見ながら公園の位置や、公園からみた学校の位置を確認しています。
画像2 画像2

6月19日(水)救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、体育館にて普通救命講習を実施しました。

資料や人形は西成消防署からお借りして、応急手当普及員の資格をもつ教頭先生が指導講師を担当されました。もしもの場合の対応や心肺蘇生法などを教えていただきました。

教職員にとって毎年実施している講習会ですが、毎年改めてこの講習会の大切さを感じます。

万が一の状況になった場合、その直後の数分間の対応で助けることができる命があります。どんなときも冷静に対応し、胸骨圧迫やAEDの使用をためらわずに決断することが大切です。

PTAの方も参加され、今年も大変有意義な講習会となりました。

6月17日(月) 児童朝会

画像1 画像1
《校長先生のお話より》

今朝、お家のテレビでニュースを見た人も多いのではないでしょうか。昨日早朝に大阪府吹田市で起きた事件のことです。7時前に犯人が捕まったという報道を聞くまで、心配でなりませんでした。このような事件が起こってしまうことは、とても残念なことです。大阪市の学校では、みなさんの安全を確保するため、子どもたちの学校への登校を見合わせ、臨時休業とする可能性がありました。そのようなこともあり、校長先生も昨日から何度も何度もニュースを確認していました。改めて、正しい情報を手に入れることの大切さを考えさせられました。

さて、今日からはプール開きです。1年生のみなさんは、小学校の大きなプールに入るのは初めてですね。水の中でたくさん体を動かして、様々な運動遊びに挑戦してみましょう。中高学年のみなさんは、昨年の自分よりも、長く、速く、きれいなフォームで泳げるように頑張ってください。‥でも、校長先生は小学生の頃、泳ぐことが得意ではありませんでした。平泳ぎは得意だったのですが、クロールは苦手でした。息つぎがなかなかできず、苦労したことをよく覚えています。人はそれぞれ得意不得意があって当然のことです。自分の目標を決めて、挑戦していくことが大切です。みなさんも頑張ってください。
そして最後に、ルールを守ることも学んでください。プール水泳は、命に関わる大事な学習でもあります。安全で、楽しいプールとなるようにしっかりと意識していきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 委員会活動
2/5 新1年生保護者入学説明会 国際クラブ
2/7 給食12:00ー 下校13:00

学校評価

学校だより

お知らせ

保健関係

資料等