子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

かけあし大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生は1km、3、4年生は2km、5、6年生は3km走りました。どの子も一生懸命です。ほっぺたを少し赤くしながら、自分のもっている精一杯の力を出し切って走る姿に大きな成長を感じました。どの子もすばらしかったです。がんばって走りきったことを大いにほめてあげてください。本日はたくさんの応援や励ましの声をいただきありがとうございました。

かけあし大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の土曜授業でかけあし大会が行われました。最近暖かい日が続いていたのですが、今日は少し気温も下がり肌寒い日となりました。でも子どもたちはやる気いっぱいです。学校を出発する前から気合が入っていました。寒空の中でしたが、たくさんの保護者の方々に応援に来ていただきました。子どもたちはその中を風を切って力強く走っていきます。

5年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が西区にある津波・高潮ステーションに社会見学に行きました。地震や津波・高潮等について丁寧に説明していただき、改めて地震や台風の怖さと防災の大切さを学びました。

かけあし大会 スタート時間

3・4年生・・・9時頃
1・2年生・・・9時40分頃
5・6年生・・・10時40分頃
時間はあくまでも目安です。
時間に余裕をもってきてください。
スタート・ゴール地点は淀川河川敷、毛馬こうもん付近です。
登校はいつも通りです。

水のあたたまり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.水を入れたビーカーの底のはしに絵の具を入れ、絵の具を入れた部分を熱する。
2.絵の具の広がり方を観察する。
4年生が理科室で「水のあたたまり方」について実験をしていました。
なんか色が広がっていくー。
上の方に上がっていく感じがするー。
水は金属とちがって熱するとあたためられた部分が上へ動き、上にあった部分が下に動きます。このようなことを続けて、水全体があたたまっていくことがわかりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ