子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなと白菜のおひたし、牛乳、ごはん、でした。豚肉のごまだれ焼きはごまの香りが効いたしょうゆだれで豚肉、たまねぎ、ピーマンが香ばしく焼かれていました。ごはんがすすみました。みそ汁はにぼしでだしがとられていて、具だくさんでした。きくなと白菜のおひたしは塩ゆでされたきくなと白菜が砂糖としょうゆで薄めにあっさりとした味にととのえられていました。

保健指導 4年生

画像1 画像1
4年生の子どもたちが発育測定をする際に、保健の先生から保健指導を受けていました。どんどん成長するからだ、少しずつからだに変化が起こってくる頃です。子どもたちはしっかりと真面目に保健の先生のお話を聞いていました。

水よう液の重さ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.食塩を水に溶かす前の全体の重さをはかる。
2.食塩10gをこぼさないように容器に入れ、ふたをしてよくふりとかす。
3.食塩を水にとかしてから、再び全体の重さをはかって1と比べる。
5年生の子どもたちが水よう液の重さについて実験をしていました。食塩を水にとかすと目には見えなくなるけど、重さとしてはあるんだね。つまり水にとけたものは目には見えなくても水よう液の中にあることがわかりました。

まとあてゲーム 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が運動場でまとあてゲームをしていました。真ん中にコーンを立ててねらいます。
えいっ!うまくあてられたかな。

インターネット調べ学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が社会で学習している自然災害について、インターネットを使って調べていました。自然災害にはどんなものがあるのか。自然災害が起きたときにはどうしたらいいのか。防災や減災など、一人一人がポイントを絞って、調べたことを書き写して「自然災害新聞」を作っていました。画面を見ながら「こわいなあ。」「実際に起きたらどうなるんだろう。」「ちゃんと動けるかな。」・・・少し不安な気持ちになりながらも、普段から災害に備えておくことはとても大切であることを学んでいました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ