学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

1月14日 給食

画像1 画像1
☆親子丼
☆みそ汁
☆黒豆の煮もの
☆牛乳

「親子丼」は、鶏肉とたまねぎを甘辛く煮て卵でとじ、青ねぎを加えて彩りよく仕上げた具をご飯にかけていただく献立です。この献立は【卵】の個別対応献立です。
「みそ汁」は、旬のだいこんやはくさい、にんじん、わかめを使用しています。
「黒豆の煮もの」は、おせち料理の一品です。「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせますように」という願いが込められています。
みんなおいしくいただきました。

青森県弘前市より「りんご」の出前授業

 青森県弘前市より、りんごの出前授業に来ていただきました。りんご娘たちに青森県のことやりんごのことをたくさん教えていただきました。子どもたちは、「弘前市で収穫されたりんご1年分の量は、1億8650万キログラム」ということと、そのりんごを「大阪市の小学生全員に配ったら、毎日約18個食べることができる」ということについて、驚いていました。
 感想を伝えた1年生は、「りんごのことがもっと好きになりました。ありがとうございました。」と自分の想いを伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 給食・食育掲示物

今月は、おせち料理の願いについて紹介しています。
昔からこめられたそれぞれのおせち料理の願いについて知ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆れんこんのちらしずし
☆ぞう煮  ☆ごまめ
☆牛乳

正月の行事献立です。
「れんこんのちらしずし」は、豚肉、れんこん、さんどまめ、コーン、かんぴょうを使用し、こんぶを加えて旨みを増すようにしています。また、きざみのりをかけることで、風味が増します。
「ぞう煮」は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風のものです。白玉もちやなにわの伝統野菜であるきんときにんじん、青みにみつばを使用しています。
「ごまめ」は、おせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べるものです。焼き物機で香ばしく焼き、甘辛いタレをからめます。

今日は、きんときにんじんといつも食べているにんじんを比べてもらいました。色や形、味が違うことを実感していました。また、今日使用しているきんときにんじんは、大阪市東住吉区でとれたものであることから、高学年は地産地消についても振り返る時間となりました。

みんなおいしくいただきました♪


4年 外国語活動

 大正区役所主催の「英語力向上事業」の一環で、本校の4年生に対して外国語活動の出前授業を実施していただきました。大正区の情報誌を通じて、応募してくださった方がこの活動に参加してくださったことに感謝です。
 子どもたちは、オールイングリッシュの中、講師の先生は何を言っているのか考え、ジェスチャーを参考にしながら想像し、活動に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 給食運営委員会
2/4 学習参観・懇談会 ・避難訓練
2/5 耐寒かけ足 ・新1年生入学説明会 ・PTA実行委員会 
2/6 児童集会 ・代表委員会とクラブ活動 ・消防署見学3年
2/7 耐寒かけ足 ・4時間授業(全学年)
2/8 PTAおさかな料理教室

お知らせ

学校だより

北恩加島小学校いじめ防止基本方針