研究授業2年
10月25日(金)
24日に2年の学級で研究授業を行いました。 校内の先生以外にもお客さんがたくさん来て、 子どもたちはとても張り切っていました。 なかにはちょっぴり緊張している子も。 題材は、 あまんきみこ作の「名前を見てちょうだい」 大切なぼうしを返してほしいえっちゃんと 大男が対峙する場面です。 学年の先生チームで力を合わせて作った 情景をふくらませる様々な掲示物。 子どもたちはわくわくしながら授業に 臨んでいました。 そして、生き生きと活躍する様子が見られる 授業となりました。 授業の進め方や指導のあり方などについて研修を 深める研究討議会では、 大成小学校の井上博之教諭よりご助言をいただき ました。 また大阪教育大学の木原俊行教授よりのご指導も いただきました。 かわいい2年生が登場人物になりきって 物語世界に入り込んでいる様子に、 こちらも笑みがこぼれる授業でした。 明日からの授業づくりに研修の学びを 生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養指導 4・5年
10月24日(木)
今週は4年生と5年生で栄養指導がありました。 指導くださったのは、平尾小学校の栄養教諭の 年見先生です。 4年生では「野菜について考えよう」 ということで、野菜のはたらきに ついて考えました。 野菜には、 (1)血がサラサラになる。 (2)おなかをそうじし、べんぴをふせぐ。 (3)かぜをひきにくくする。 という働きがあることを教えてもらいました。 ちなみに1日に必要な野菜の量は300グラム だそうです。 5年生は高学年らしく食料自給率の観点から 栄養学習をしました。 10年後、20年後、30年後の未来を 考えたり、2025年の食糧自給率を考えたり。 最後の「わたしのアクション宣言」では、 〇食べ物をそまつにしないようにする。 〇きゅうしょくで食べのこさずおかわりする。 〇国内産の物をたべて農家の人をおうえんする。 などの意見がありました。 栄養のバランスをとるために、これからも 意識して野菜を摂るようにしたいですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校体験〜部活動その2〜
中学校体験での部活動のようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校体験〜部活動その1〜
中学校体験での部活動見学では
剣道部 男子バレー部 男子バスケ部 家庭科部 吹奏楽部 野球部 女子バレー部 美術部 茶道部 男女ハンド部 囲碁将棋部 の部活を見学しました。 「一つ一つの部活に入っている人たち が一生けん命やっていて楽しそうでした」 という感想がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校体験
10月23日(水)
21日(月)に6年生が大正中央中学校を 「中学校体験」で訪れました。 平尾小学校の6年生も来ていました。 本校の子どもたちは英語と美術の授業を 体験しました。 英語では 「英語はむずかしかったけれど、説明が とてもわかりやすくて楽しかったです」 美術では 「『鳥獣戯画』を描きました。ふでペン で細い線を描いたり太い線を描くのが むずかしかったけど楽しかったです」 などの6年生の感想がありました。 授業のあとは部活動見学をしました。 案内は中学校の生徒会のみなさんが してくださいました。 はきはきとわかりやすく説明する姿は さすが中学生。頼もしかったです。 卒業生が恰好よく部活動で活躍する姿を 見て、6年生も「あの部活に入りたい」 と口々に話していました。 お忙しい中、特別に授業をしてくださった 先生方もありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|