☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

図工展に向けて

1月24日(金)、
 今日のなかよしタイムでは、図工展へ向けてしおりを使って説明をしました。経路や持ち物、並び方などの話を聞きました。高学年は年下の児童をエスコートしながら歩くように言われ、責任感を刺激され少し誇らしそうでした!
画像1 画像1

美化ボランティア 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)、
今日から美化ボランティアがはじまりました。

2学期より落ち葉の量は減ったのですが、それでもたくさんゴミがでてきます。
5年生のほとんどの児童が、美化ボランティアに参加してくれ、学校の周りもピカピカになりました。

だれかのために役立とうとする心、素晴らしいです。
来週は4年生です!がんばりましょうね!

ボランティア強化WEEK 1週め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)、
三学期の美化ボランティアは、4・5年生で行っています。
はじめてボランティア活動に参加する4年生もたくさんの児童が大きな声であいさつしてくれています。もうすぐ高学年の仲間入り。4年生頼もしいです!

5年生は、その4年生の見本となるようなあいさつをしてくれています。

あいさつボランティアは来週もあります。がんばりましょうね!

道徳研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(金)、
 昨日、5・6年生に対して「人生の可能性を広げる速読脳トレ」と題して、脳開コンサルタント協会会長で脳力開発、脳活性、速読コンサルタントである 呉真由美 さんにご講演いただきました。保護者の方もお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
 講演後は教職員に対して速読の効果と脳の活性化、子どもたちにつけたい力や脳力の使い方などを研修していただきました。

道徳講演会(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)、
 昨日の5時間目に、呉真由美先生による道徳講演会がありました。
「速読トレーニング」を通して頭の回転を良い状態に保ち、学習やスポーツの向上に生かすという内容でした。
子どもたちはトレーニング前と後の自分の変化に驚いていました。今まで読書が苦手だった子も、「スポーツに勝つためにやってみたい!」「テストの点数をあげたい!」と感想を持っていました。またお家でも実践してみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)