2年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の後の余った時間に、鬼ごっこをしました。元気いっぱいに動き回り、たくさん動くことができました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会で、今週のいつ行われるかがわからない避難訓練があります、との連絡がありましたが、早速、2時間目に避難訓練がありました。突然の放送にも慌てることなく、放送開始から3分32秒で全員の安全確認を行うことができました。災害はいつ起こるかがわかりません。どのような時でも、素早く行動できるよう、引き続き気を引き締めていきましょう。

給食週間 −給食博士登場!!―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日から24日は給食週間でもあります。
今日は、特別ゲストを迎えて「北巽小学校の給食調理員さん」を教頭先生ふんする給食博士が、三ツ星レストランの主題歌にのせてプレゼンで紹介してくれました!!
給食を食べている子どもたちの笑顔の素晴らしいことと言ったら・・・!
今日も、給食調理員さん方は、子どもたちの笑顔のために三ツ星の給食室を目指して、美味しい給食を作ってくださっています。


3学期 元気もりもり週間

画像1 画像1
1月20日から24日まで今年度最終の元気もりもり週間です。
「元気モリモリズム1.2.3!」を合言葉に、
1.早ね早おきをしよう(健康委員会)
2.朝ごはんを毎日食べよう(給食委員会)
3.すすんで体を動かそう(運動委員会)
で1週間がんばります。

児童朝会

画像1 画像1
係の先生のお話
チャイムを聞いて、しっかり時間を守ろう。
校長先生のお話
本当は、過ぎてからではなく、先週にしたかったお話です。
今から25年前の1995年、1月17日に阪神淡路大震災がありました。先生はその時、大学生で、神戸の大学に通っていました。部活動が忙しかったので、通えない距離ではなかったけれども、大学の近くに下宿をしていました。地震の前日はたまたまお休みの日だったので、実家に帰っていました。友だちも違う部屋に住んでいましたが、たまたま一緒に帰っていました。先生の実家は地震のあったところから少し離れた、大阪の高槻市というところでしたが、それでもすごく揺れました。大きな揺れだったので、一度は起きましたが、もう少し寝ようと、二度寝しました。でも、起きてみると、とんでもない被害が出ていました。線路がぐちゃぐちゃになり、電車が動いていない映像を見た時は、午後からの部活のミーティングにどうやって行ったらいいのか?ということが最初に考えたことでした。当然、そのようなミーテイングどころではなく、当面の間、活動中止になりました。地震から4日後に、西宮から歩いて行ってみると、先生の住んでいた下宿はつぶれていて、2階だった部屋は1階がぺっちゃんこになって、1階のようになっていました。後から聞いた話では、先生の下宿でも一人、大学生が下敷きになり、亡くなったそうです。先生はたまたま家に帰っていたから助かったけれども、あの場にもしもいてたら、今、ここにいるかはわかりません。だから、せっかく生かされた命を、大切にしたいと、その時に、強く思うようになりました。そして、何かやらなければと、神戸の小学校に、ボランティアに1か月くらい、行きました。みなさんにも命は大切にして欲しいと思います。また、おうちでも大きな地震が起こった時にどうのように行動するのかを一度、話してみてください。
今回の避難訓練は、いつ起こるかがわからない地震を想定しています。ですから、訓練がいつ行われるかは、わからないことになっています。練習は本番だと思って真剣に取り組まないと意味がないと思うので、ぜひ良い訓練にできるよう、みんなで協力してください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 6年選挙出前授業
2/4 6年租税教室
2/5 委員会活動
2/6 教室の空気検査
2/7 研究会のため4限授業(13:30下校)