TOP

1年理科、英語、数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科は状態変化、英語は疑問視Where、数学は比例の学習をしていました。難しい学習を工夫してわかりやすく教えています

全校集会・ワールドカップの話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校長先生から注意を受けました。
2年生は、文化発表会が終わってから、なかなか聞く態度が整わない状態になっています。対話学習をしていく中で、喋れる授業ができるようになっています。ただ、その中で、授業態度を悪くするのは良くないことです。何でもありなのではありません。よく考えて、自立してください。
もう一つサッカーとラグビーのワールドカップの比較をしてみました。来年行われるマラソンと競歩が札幌に移った話を交えて、ラグビーが秋に開催できている理由を考えてみようでした。身近にあることの中で疑問に感じることが大切です。

住吉川エコフェスタ吹奏楽部演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
住吉川エコフェスタは17年目を迎えます。10時から開催され、11時20分から吹奏楽部が演奏しました。

1年3組で数学の研究授業・座標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年数学でX軸Y軸の概念を最初は東西南北で表し、現地点からユニバ、大阪城、海遊館に行くために東に何目盛・北に何目盛から入り、主体的な学びが楽しく展開されていました。これはやる気が出ますね。それから、ペア学習で座標軸上に3点を取り道案内のルールを守りながら地図を完成していました。対話があり盛り上がっていました。最後に振り返りシートにまとめて学びの確認をしていました。

1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業で、グループワークを行いました。ここでも、主体的・対話的で深い学びの取組が活きています。みんな積極的に授業に参加し、気づきを深めていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 生徒専門委員会
2/4 生徒議会
2/5 新入生保護者説明会(15:00〜) 授業5限まで
2/7 私立入試事前指導

プリント類

予定表

学校評価

元気アップ通信

ほけんだより

特別の教科 道徳

SCIENCEだより

食育通信