10月7日 (月) の給食です。![]() ![]() 赤じそは、さわやかな香りがあり、こい赤紫色をしています。赤じそは、梅干しの色付けや、しそジュースなどによく使われます。給食では、味付けして乾燥させたものを使っています。 「牛肉のきんぴらちらし」は牛肉、ごぼう、にんじん、むきえだまめを使ったちらしすしです。 きざみのりを添えることで風味を増しています。 5年生 社会見学【ハグミュージアム】
10月4日(金)、ハグミュージアムへ社会見学に行きました。
エコクッキングでは、鍋で炊くご飯、エコ・みそ汁、エコ・野菜いため、エコ・ふりかけを作りました。材料を無駄なく使うために野菜の切り方を工夫したり、無駄なエネルギーを使わないように材料を炒める順番を工夫したりしながら調理しました。環境にやさしい調理方法でとてもおいしいご飯を作ることができました。 これからも環境にやさしい食生活をめざしていきます。 Let’s ECO cooking! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 (金) の給食です。![]() ![]() 緑のグループの食べ物の働き 野菜・くだもの・きのこのなかまには、たまねぎ、とうもろこし、ピーマン、りんご、しいたけ、にんじん、さんどまめ、みかん、しめじなどがあります。緑のグループの食べ物には、「おもに体の調子を整える働き」があります。おなかの調子を整えたり、かぜをひきにくくしたりします。 今日の「鶏肉のみそマリネ焼き」は八丁みそ、料理酒、こしょう、ノンエッグドレッシングを合わせた調味料で下味をつけて焼き上げています。 秋の読書週間「スペシャル読み語り会」 中学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会も終わり、町を吹く風にも秋の気配が感じられるようになってきました。気候の良い秋は、いろいろなことに夢中になれる季節ですね。 秋の読書週間に合わせて、毎年、読み語りボランティアサークル「ぼちぼち いこか」のみなさんが、趣向をこらした特別な読み語り会をひらいてくださいます。今回は3年生と4年生に向けて、本を選び、準備をしてくださいました。 (プログラム) 1.どうする どうする あなのなか 2.うれしいさん かなしいさん 3.密林 -きれいな ひょうの話- 4.かがく絵本の紹介 5.くいしんぼうの おしょうさん 「絵本には大きさや形、ページのひらき方、そして手触りなど、いろいろ工夫されたものがあります。」と、絵本のおもしろさについてのお話で会は始まりました。穴に落ちた動物たちを表すために、たてに開いて読み進める絵本もありました。前のページから「うれしいさん」」のお話と、後ろのページから読んだ「かなしいさん」が、絵本の真ん中で出会うお話もありました。絵本の読者を楽しませるためのしかけに、子ども達は大喜びでした。 最後の「くいしんぼうの おしょうさん」は紙芝居でした。「ぼちぼちいこか」の読み手の方がかぶり物をつけたり、効果音で木魚を叩いてくださったり、まるで劇のような楽しさでした。 絵本の魅力をたっぷりと味わった1時間でした。 10月2日 (水) の給食です。![]() ![]() 「コーンクリームシチュー」は小麦アレルギーのある児童にも食べられるように上新粉を使ってとろみをつけています。花型とハート型のラッキーにんじんが入っています。 |
|