「新しい学期(3学期)が始まりました!毎日少しずつでも前進することが大切です。自分のペースで頑張ってくださいね!」

栄養指導(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生への栄養指導のテーマは、『すききらいなくたべよう』でした。
紙芝居を使って指導していました。
紙芝居には、『みいちゃん』、『ととちゃん』、『ころちゃん』が登場しました。
それぞれに苦手なものがあるのですが、きらいなものを食べないでいると、
『力がでない』
『かぜをひきやすくなる』
『からだがおおきくならない』などのことが起こりやすいくなります。
そこで、『すききらいなくたべよう』というお話でした。

最後に、給食調理員さんにお手紙を書きました!

『いつもおいしくつくってくださって、ありがとうございます。』という内容でした。
しっかり食べて強い体をつくろうね‼

4年『遠足』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の遠足『大阪市立科学館』での様子です!

市立科学館には4階から地下1階まで、様々な展示がありました。
2階の『おやこで科学』では、『ボールマシン』があったり、『風』や『音』のふしぎを体感できるコーナーがありました。
『電気とエネルギー』の1階では、『手回し発電機』や『回転力発電機』などがあり、どのくらい≪発電≫できるかを競い合っていました。
『コンセントからの旅』は、大人気で長い列をつくっていました。
他にも『強力電磁石』や『シーソーボール』、『カプラ®』で遊べるコーナーなどがありました。
3階の『サイエンスショー』では、身近なものを使って電池の仕組みを教えてくださったり、人間電池の実験をしてくださったりして大盛り上がりでした!

地下1階では、『太陽の動き』や『月の形』について学習できる『プラネタリウム』を見ることができました。

楽しかったし、とても勉強になった遠足でした‼

思斉校との交流(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の思斉校との交流会の様子です!

1年生は、思斉校の先生にダンスを教えてもらい、思斉校の友だちと一緒に踊りました!
『パプリカ・マスカット』は、上手に踊っているところをみてもらいました。
その後、『パラバルーン』で一緒に遊びました。

終わりのあいさつは、とても立派でした‼

修学旅行その32

画像1 画像1
現在、高速道路をバスはスムーズに走っております。松原を通過し近畿道に入りました。

修学旅行その31

画像1 画像1
現在、大阪に向けてバスが走行中です。ソーセージ作りに熱中するあまり予定より少し遅れて出発しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 新1年入学説明会 15:00〜 多目的室
薬の使い方講座<1限目>(6年)@多目的室
2/5 外国語活動授業参観(3-2)及び研究協議会
2/6 租税教室<2限目>(6年)
現金徴収日
2/7 総合研究発表会(各教科・道徳)
4時間授業給食後下校13:30
6年生とのスポーツ交流会
2/8 生涯学習ルーム≪親子手づくり減塩みそづくり≫
2/10 学力向上サポート訪問16:00〜
口座振替日(給食費2・3月分)

太子橋だより

保健だより

校長経営戦略支援予算

提出プリント

令和5年度 運営に関する計画

令和元年度(平成31年度) 学校協議会

全国学力・学習状況調査<太子橋小学校>

生涯学習ルーム予定

給食カレンダー

学校体育施設開放予定

研究支援 申請書

食生活だより

主な行事予定