「新しい学期(3学期)が始まりました!毎日少しずつでも前進することが大切です。自分のペースで頑張ってくださいね!」

視力検査 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
4月には保健行事がたくさんあります。

本日は、6年生の『視力検査』がありました。
保健の先生から、『目の健康』や『視力検査について』のお話の後、一人ひとり視力をはかってもらいました。

検査の後、≪サーモンピンク色≫の用紙を持って帰った人は、眼科を受診するようにしてくださいね‼

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、体育の時間に総合遊具で遊んでいました。

ぽかぽかと暖かい春の陽光を浴びて、仲良く元気に体を思いきり動かして体育の時間を楽しんでいました!

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、第1回の避難訓練が<火災>想定で行われました。

避難経路を確認し、避難の仕方を学んでいました。
『お』…おさない!
『か』…かけない!
『し』…しゃべらない!しずかに!
『も』…もどらない!
の約束を守って、全員が安全に避難できるようにみんな真剣に取り組んでいました‼

児童朝会≪4月15日≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童朝会で、校長先生は改めてみんなに頑張ってほしい≪めざす集団≫についてのお話をしておられました。

『仲良く助け合える集団』
『健康で元気に挨拶できる集団』
『学びの力を高めあえる集団』の3つを挙げておれられました。
仲良く助け合うためには、どのように行動すればよいのか、どのようなことを言えばよいのかなど、よく考えることが大切だと話しておられました。

校長先生が願う理想の集団に近づけるようにみんなでがんばろうね‼

児童会の議長団<議長・副議長2名・書記>が決定しました。
より良い学校にするために頑張りますと意気込みを話していました。

素晴らしいあいさつに高学年として頼もしさを感じました!

理科の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室では、4年生がタブレットを使って学習していました。

春の生き物(さくら)について詳しく調べ、スケッチをしていました。

タブレットの扱いに慣れていて、手際よく操作している姿に“さすが高学年だな”と感心しました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 新1年入学説明会 15:00〜 多目的室
薬の使い方講座<1限目>(6年)@多目的室
2/5 外国語活動授業参観(3-2)及び研究協議会
2/6 租税教室<2限目>(6年)
現金徴収日
2/7 総合研究発表会(各教科・道徳)
4時間授業給食後下校13:30
6年生とのスポーツ交流会
2/8 生涯学習ルーム≪親子手づくり減塩みそづくり≫
2/10 学力向上サポート訪問16:00〜
口座振替日(給食費2・3月分)

太子橋だより

保健だより

校長経営戦略支援予算

提出プリント

令和5年度 運営に関する計画

令和元年度(平成31年度) 学校協議会

全国学力・学習状況調査<太子橋小学校>

生涯学習ルーム予定

給食カレンダー

学校体育施設開放予定

研究支援 申請書

食生活だより

主な行事予定