私たちの目標  誠実  努力  忍耐

車椅子の収納

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
管理作業員さんが、車椅子の収納庫を作って、南校舎の階段横に設置してくれました。
これまでは、室内に置いていましたが、いざというときに、すぐ出せるようにしました。
グリーンとピンクの表示は、職場体験に参加していた2年生が作ってくれました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉のガーリックマヨネーズ焼き
スープ
ライ麦パン
牛乳
黄桃(カット缶)

11月19日 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
防球ネットをサッカーゴールに見立ててサッカーを行なっています。昨夕の雨からグラウンド状態も回復して、思いっきり体を動かしています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭と小松菜のご飯
豚肉とれんこんの甘辛焼き
冬野菜のみそ汁
牛乳

3年生は現在、実力テスト4科目の理科のテストに挑んでいます。
今日は、3学年とも5限終了後、下校となります。

11月18日 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話
2000年ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ ヘックマンが提唱した「非認知能力」が注目されている。
小さいころから、何かを最後までやり遂げた達成感や努力して積み上げた充足感が身についていれば、大人になったときの人生の歩き方が豊かになる、そういう力のことである。
例えば、先週の1年生の校外学習では、リーダーシップや協力することなどを学んだことだろう。2年生の職場体験では、勤勉性やコミュニケーションの力を高めたことだろう。
それに対して、「認知能力」とは、自分で努力して高めていく力のことである。例えば、明日3年生が臨む実力テストでは、認知能力かはかられる。認知能力のひとつである学力を高めるのは、時間をかけて1人で取り組むことである。学校のさまざまな取組みを通して、「非認知能力」「認知能力」ともに身につけていってほしい。

ラグビー部選抜選手 卓球部1年ダブルスブロック大会準優勝 ソフトボール部5.6.7ブロック合同研修大会第3位 大阪市民族交流会参加
以上について、賞状の伝達がありました。

1年生学年代表からは、あいさつの大切さについて話がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29