いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

4年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて「食レポ」をしてくれました。粉もんの代表「お好み焼き」と「とんかつ」に「ヒシ梅ソース」はよく合うようです。4年生は、プレゼン方法をそれぞれの班がアイデアを出して工夫してくれましたね。
 そして、ご協力いただいたお店の皆様、本当にありがとうございます。

4年生 出前授業

画像1 画像1
 まずは、社長さんへインタビューをしました。大正12年から続く「ヒシ梅ソース」は、ソースの作り方・配合を、昔から守り続けて、味が変わらないよう続けてきたそうです。そして、その味は、大阪の「粉もん」に合うよう工夫されているようです。

4年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の班のプレゼンは、「西成区の特産品 ヒシ梅ソース 〜味のひみつとおいしさに迫ろう〜」です。

児童朝会 12月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月23日(月)の児童朝会の様子です。今日は、運動場の状態がよくないため交流ホールで行いました。
 昨日12月22日は「冬至」で、1年間で一番太陽が照っている時間が短い日であること、この後、少しずつ日中が長くなることを話しました。昔から「冬至」には、「ゆず湯」に入ったり、「かぼちゃ」を食べるそうだということも話しました。昨日、ご家庭で「冬至」の話を聞いたり、「ゆず湯」に入った児童もたくさんいました。「かぼちゃ」には、ビタミンやカロチンが多く含まれ、特にカロチンは、体内でビタミンに変わるそうです。風邪をひきにくくなったり、肌にもよい栄養素だそうです。これから、まだまだ寒い日が続きます。風邪等に注意しながら元気に過ごしましょうと伝えています。

 大阪市小学校教育研究会の絵画コンクールで表彰をされた児童(2年生・4年生)、そして、税の習字で表彰された児童(6年生)を紹介し、表彰状を渡しました。

 最後は、いつものように元気よく「あいうべ体操」をして、校歌を斉唱しました。

今日の給食 12月23日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、「ご飯、牛乳、焼き肉、五目汁、きゅうりともやしのおひたし」です。中学校は「焼きのり」が加わります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 <小>委員会
<中>キャリア教育支援センター実習(7・8年)
2/5 <小中>入学説明会
<小>テナムの会
2/6 <中>生徒委員会
2/7 <小>総合研究発表のため4限まで
<中>ティーンズヘルスセミナー(7年)
2/10 <中>私立高校入試(9年2限まで)、テナムの会

連絡文書

行事予定

学校評価

いまみや小中一貫校

校長経営戦略支援予算

新今宮小学校だより