子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

シーサー1 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が図画工作科の授業で「シーサー」を作っていました。シーサーは沖縄県に古くから伝わる守り神です。沖縄県の多くの家屋に設置されています。粘土をこねながら、一人一人が思い思いのシーサーを作っていました。

タブレットを使って 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がタブレットを使って算数の授業をしていました。平行四辺形の面積の求め方の学習です。「平行四辺形ってどうやって面積を求めるのだろう?」「今までに習った図形に変形することができないかな?」「長方形は…似てるけど?」・・・。子どもたちはタブレットを使って平行四辺形を切り取ったり貼り合わせたりしながら、どうにか長方形に変形することができないかチャレンジしていました。「できたーっ!!」・・・、子どもたちは発想を広げながらいくつかの方法を見つけることができていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ホイコウロー、中華スープ、きゅうりの辛味づけ、牛乳、ごはん、でした。ホイコウローは生姜、にんにく、テンメンジャン、醤油などで濃い目に味付けられたたれが豚肉やキャベツ、ピーマンにしっかりとからんで、ごはんがとてもすすみました。中華スープはニラの香りがよく、さっぱりとしていて飲みやすかったです。きゅうりの辛味づけはラー油がアクセントになり少しピリッとしていておいしかったです。

図書室 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が図書室で読書をしていました。
おもしろい本がないかなあ。
この本を読んでみよう。
みんなしずかにすわって、集中して読んでいました。

はんせいかい 1年生

画像1 画像1
1年生が昨日のリハーサルの反省会をしていました。「うたのときもうすこしこえを大きくしたほうがいいとおもいます。」「はっぴょうをまちがえないようにしたいです。」「まえをしっかりとむいてはなします。」・・・それぞれが気づいたことを手をあげて発表していました。1年生なのにすごいですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ